皆さんはどのようなメーカー、機種のオーバードライブを使っているでしょうか。 近年では、ベーシストがオーバードライブを使うことは一般的になってきました。 ベース用に特化しているので、帯域の異なるギター用を無理に使わず、ベース用の専門を用意する方が良いです。 今回はBehringer(ベリンガー)社のオーバードライブ、BO...
エフェクター
エフェクターの記事一覧
ベース用エフェクターとして最も利用されているのは、コンプレッサー、イコライザー、そしてオーバードライブだと思います。 ベースにオーバードライブをかます事で、キックやギターとの差異を付けたり、よりロックっぽさが出せます。 今回は、1994年10がつに発売されて以来、20年以上に渡って売れ続けているBossのヒット・エフェ...
コンプレッサーは、いわゆる「ダイナミクス系」と呼ばれるエフェクターに分類されます。 ダイナミクス系のエフェクターには、他にリミッターやエンハンサーという機器があります。 これらはエフェクターという「音を変更する」イメージではなく、ギターの原音に対する音量・音圧を整えるために使われます。 コンプレッサーの役割は、音のアタ...
現在、ギターで使われるエフェクターは、様々な種類があります。 エフェクターの歴史は、それこそ50年代のロックンロール草創期まで遡ることが出来ますが、ミュージシャンの欲求と科学技術の進歩で、当時では考えられないようなサウンドまで作ることができるようになりました。 アマチュアでも手に入れやすい低価格で高品質のエフェクターが...
今回は、ギターのクランチ・サウンドをエフェクターで出すには?というテーマでお届けしたいと思います。 まず、クランチ・サウンドとは、ギタリスト/ベーシストであれば基本的で奥の深いサウンドです。 個人的な感覚で言うと、クリーンとドライヴの中間にある音、というイメージですね。 このようなサウンドは、通常アンプを中心としたセッ...
ギターのサウンドメイクは非常に多様ですが、大別するとクリーン・サウンドとドライブ・サウンドになります。 この2つのサウンドは基礎的ではありますが、とても奥が深いです。 音を作る場合には、アンプのセッティングを基本として、エフェクターでさらに音色を決めていきます。 今回は、ギターのクリーン・サウンドをエフェクターで出すに...
ファズの王者と言っても過言では無いビッグマフですが、あの大きさの筐体が無いとあの音は出ないとは言えやっぱり大きいですよね。 ビッグマフ ナノの評価レビュー。 元々ビッグマフは小さいバージョンの「Little Big Muff Pi」という製品があります。 「BIG」なのに「LITTLE」なのかよ!という突っ込みもある名...
ブースターとしてよく使われる定番のオーバードライブIbanez TS9“チューブスクリーマー”。 こちらにはバッファが組み込まれています。 今回はts9のバッファについて見ていきましょう。 ts9のバッファについて。 バッファとは? エフェクトをオフにしてもギターの音はバッファを必ず通ります。 エレキギターのピックアッ...
歪み系のコンパクトエフェクターの話をしていると必ずと言ってもいいくらい名前の出るものがいくつかあります。 それがチューブスクリーマーこと、ts9です! ts9の上手な使い方。 BOSS OD-1やBD-2、KLONのケンタウルスらと共に必ず名前があがるのが1982年に発売されたIbanez TS9、いわゆるチューブスク...
ワウ・ペダルは、ペダルを常に上下させる事で部分的に帯域を変化させる事ができるエフェクトです。 一般的なエフェクターの場合は、一度ツマミをセッティングして使うことになると思います。ギターを両手で弾いている以上、物理的にエフェクトのリアルタイム操作は不可能ですが、ワウ・ペダルは常に可変するのが求められるため、足での踏み込み...
最近の投稿
最近のコメント
- 木暮武彦(レベッカ)とシャケギター・ビルローレンスについて。 に ダイアモンドシロキ より
- 木暮武彦(レベッカ)とシャケギター・ビルローレンスについて。 に ダイアモンドシロキ より
- 木暮武彦(レベッカ)とシャケギター・ビルローレンスについて。 に ダイアモンドシロキ より
- ジャズ・ギターのアンプとエフェクターのおすすめとセッティングについて に あ より
- ベースのチョッパー奏法とスラップの弾き方の違いとは? に り。 より
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報