歪み・ブースター donner blues driveの評価・音作りについて 2018年10月17日 今回はDonnerのエフェクターでオーバードライブである Blues Driveについての評価や音作りについて述べたいと思います。 donner blues driveの評価・音作りについて 最近台頭著しい中国製のエフェクター(通称中華エフェクタ-)の中のひとつがDonnerです。 Donnerはエフェクターだけでなく... sunemaru
歪み・ブースター donner morpherディストーションの評価・音作りについて。 2018年10月11日 今回はDonnerからディストーションのDonner Morpherをご紹介します。 Donner MorpherはSUHR のRiot Distortionのクローンです。Natural、Tight、Classicの3種類のスイッチによりサウンドキャラクターを変化させることができます。 donner morpherデ... sunemaru
歪み・ブースター Donnerエフェクターの評価。 2018年10月11日 今回は、近年話題となっている激安エフェクター・メーカー、Donnerについて書いてみます。 品質の割に価格が非常に安いというエフェクターは、特にアマチュア・ギタリスト、お金はないけど様々な音を揃えたい宅録ギタリストに支持を得ています。 Donnerエフェクターの評価。 Donnerは、MooerやJoyoと同様に中国の... sunemaru
歪み・ブースター JOYO American Soundの評価・音作りについて。 2018年10月11日 JOYOは、DonnerやRowinなどのように、近年台頭してきた中国のエフェクター・ブランドです。 中国製と聞くと、低価格だが質の悪い製品、というイメージがどうしても浮かんでしまいますが、実はそんな事はありません。 JOYOは2012年に、何と3,000円台の価格で、高いクオリティの音を出すエフェクターとして一躍有名... sunemaru
歪み・ブースター joyo エフェクターの評価と、音の元ネタは? 2018年10月11日 joyo エフェクターの評価と、音の元ネタは?というテーマで記事をお届けします。 joyo エフェクターの評価は? 現在中国のエフェクターメーカーのMOORの評価がうなぎのぼりです。 しかし、MOOR以外にも中国のエフェクターメーカーが多くあります。 その中でもJOYOは2012年頃から日本で話題になっていました。 J... sunemaru
歪み・ブースター ギターのクランチサウンドをエフェクターで出すには? 2017年9月13日 今回は、ギターのクランチ・サウンドをエフェクターで出すには?というテーマでお届けしたいと思います。 まず、クランチ・サウンドとは、ギタリスト/ベーシストであれば基本的で奥の深いサウンドです。 個人的な感覚で言うと、クリーンとドライヴの中間にある音、というイメージですね。 このようなサウンドは、通常アンプを中心としたセッ... sunemaru
歪み・ブースター ビッグマフ ナノの評価レビュー。 2017年9月12日 ファズの王者と言っても過言では無いビッグマフですが、あの大きさの筐体が無いとあの音は出ないとは言えやっぱり大きいですよね。 ビッグマフ ナノの評価レビュー。 元々ビッグマフは小さいバージョンの「Little Big Muff Pi」という製品があります。 「BIG」なのに「LITTLE」なのかよ!という突っ込みもある名... sunemaru
歪み・ブースター ts9のバッファについて。 2017年8月25日 ブースターとしてよく使われる定番のオーバードライブIbanez TS9“チューブスクリーマー”。 こちらにはバッファが組み込まれています。 今回はts9のバッファについて見ていきましょう。 ts9のバッファについて。 バッファとは? エフェクトをオフにしてもギターの音はバッファを必ず通ります。 エレキギターのピックアッ... sunemaru
歪み・ブースター ts9の上手な使い方。 2017年8月25日 歪み系のコンパクトエフェクターの話をしていると必ずと言ってもいいくらい名前の出るものがいくつかあります。 それがチューブスクリーマーこと、ts9です! ts9の上手な使い方。 BOSS OD-1やBD-2、KLONのケンタウルスらと共に必ず名前があがるのが1982年に発売されたIbanez TS9、いわゆるチューブスク... sunemaru
歪み・ブースター マーシャル ガバナープラスの評価レビュー。音作りやセッティングについて。 2017年8月23日 今回はマーシャルのガバナープラスをご紹介します。 マーシャル ガバナープラスの評価レビュー。音作りやセッティングについて。 無印ガバナーが発売されたのは、1989年になります。 イングランド製と韓国製があります。 ガバナープラスは1999年発売となりますから、息の長いディストーションペダルとなります。 マーシャルのエフ... sunemaru