カラオケ カラオケで声が枯れる時の対処と治し方。 2018年6月27日 普段からよく歌を歌っている方、たまにしか歌わない方、歌う頻度は人それぞれです。 カラオケなどで、長時間に何度も歌った場合、 「もっと歌っていたいのに、すぐ声が枯れちゃう…」 というような経験をしたことはありませんか? カラオケ中、もしくは終わった後でも、喉が枯れてしまって辛い思いはしたくないものです。 カラオケで声が枯... sunemaru
ボーカル ボーカルと楽器の周波数帯域の違いについて。 2018年6月22日 音が聴こえる、のはなぜなのでしょうか。そして音とは何なのでしょうか。 私たちは余りに普通に、日常生活などで音を聴いているので、原点を考えることはあまりないかもしれません。 音とは、空気を伝わっていく一種の波(振動)です。 その波の大きさが音量でdB(デシベル)、波の高さが音程でHz(ヘルツ、1秒当たりの振動数)という単... sunemaru
ボーカル ボーカルの喉のスタミナの付け方や、体力作りについて。 2018年6月18日 楽器を演奏する人であれば、音楽的な知識や理論を勉強する、その楽器を演奏する技術を身につけるテクニカルな練習を行います。 ボーカリストは自分の声こそが楽器になります。 自分の肉体を使うせいか、どんな練習方法が良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか。 ネットなどでボイス・トレーニングについて検索してみると、声帯や喉を鍛... sunemaru
ボーカル ボーカルを重ねるダブリングの効果について。 2018年6月16日 リズム、バッキング録りが終わり、ボーカル録音まで終了。 2ミックス前にボーカルとオケを重ねてみると、ボーカルが物足りない…。 こんな経験をしたことはないでしょうか? これはボーカルの録音データが、オケの厚さに負けてしまっているためです。 これを解消するための録音・ミキシングのテクニックの一つに、「ダブリング」というもの... sunemaru
ボーカル ボーカルを消す・カットするアプリ・ソフトについて。 2018年6月16日 今から約20~25年ほど前は、CDが音楽メディアの中心の時代でした。そして、シングル全盛期とも言えるかもしれません。 シングルCDには、多くの場合、シングル楽曲と、その楽曲のインストゥルメンタル楽曲(カラオケ・バージョン)が収録されていました。 最近では音楽配信サービスなどの普及により、メディアを購入するよりダウンロー... sunemaru
ボーカル ボーカルのdtmでのエンハンサー・エキサイターについて。 2018年5月20日 現在はDTM(Desk Top Music)が主流で、プロだけでなく、アマチュアの方でも安価で手軽にミックスまで行えるようになりました。 楽曲の録音を終えて、最終的なミックスを行う場合、ボーカルのミキシングは非常に気を遣い、かつとても難しい作業です。 ボーカルが難しい理由は、個人によって特徴がバラバラであり、また曲中の... sunemaru
ボーカル ボーカルにはイヤモニが必須?ライブやスタジオで大活躍。 2018年5月14日 バンドで活動しているボーカリストであれば、「自分の声が聞こえない!」と言った問題を、誰しもが一度は経験した事があると思います。 自分の音をモニター出来ないと、自分のリズムや音程の確認が全く出来なくなってしまいます。 そして、この現象はスタジオやライブでも起こり得ます。 通常のライブハウスなどであれば、足元にあるモニター... sunemaru