ボーカルの喉のスタミナの付け方や、体力作りについて。

楽器を演奏する人であれば、音楽的な知識や理論を勉強する、その楽器を演奏する技術を身につけるテクニカルな練習を行います。

ボーカリストは自分の声こそが楽器になります。

自分の肉体を使うせいか、どんな練習方法が良いのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

ネットなどでボイス・トレーニングについて検索してみると、声帯や喉を鍛える、といったような内容を目にすることがあります。

声帯は筋肉で出来ている訳ではないので、厳密に言うと鍛えることは出来ません。

使い方をマスターする、声帯の周辺の筋肉を鍛える、と言ったことで発生を強化する事が出来ます。

今回は、喉のスタミナの付け方や、そのための体力作りについて紹介していきます。

ボーカルの喉のスタミナの付け方や、体力作りについて。

1.練習する時の注意点

まずは、ボイス・トレーニングをする際の発生の仕方についてです。

トレーニング、本場、歌う時に常に意識しておきたいのは、「喉に力を入れない」ことです。

ここで押さえておきたいことは、以下の3点です。

  • 音量を無理に出さない、声を張らない
  • 発生の際に息を止めない
  • 顎を引く

これらはボーカルの基礎であり、しっかりと歌うための必要条件になります。

バンド・アンサンブルに負けないように大きな声を出したい、ステージ上で緊張して力が入る、など、理由はいくつかあります。

しかし、音量を上げようと頑張って無理に声を張ってしまうと、喉を痛めてしまう原因になります。

また、無理な力が加わってしまい、声帯も上手く共鳴せず、結果として音量は上がってきません。

喉仏の辺りに触れて、軽く振動している程度の音量を確かめましょう。そのくらいが十分です。

・発声について

次に発声の仕方について書いていきます。

声が通らない気がして、息を止めて声を出そうとすると、喉の周囲が緊張してストレートに声が出ません。

発声の際は、同時に息を吐くように心がけましょう。

発音と息を、同時にまとめて出すイメージです。

・顎を引くことについて

最後に、顎を引くことについて説明していきます。

口を開けた際に下顎を動かしづらいと感じる人は、顎に力が入って上向きになっている可能性があります。

これはステージ上で多いケースですが、客席のなるべく遠くまで、広い範囲で音を届けようとして顎が上がってしまいます。

顎に余計な力が加わると、声帯の周辺にも余計な力が入ってしまい、喉が緊張してしまいます。

顎を軽く引く気持ちで、自分自身もリラックスしてください。

自然と正面になり、緊張を解いていきましょう。

以上が発声する際の基本事項になります。

2.喉を鍛えるためには、○○を鍛えよう

先ほど、声帯は厳密には鍛えられないので、その周辺を鍛える、ということを書きました。

大きく分けて、2つの部位をしっかりとトレーニングすることで、効果を実感出来るような変化を得られます。

その部位とは、「軟口蓋」と「舌根」です。

ここでは、これらについて解説します。

(1)軟口蓋を上げるトレーニング

まず、口蓋とは、口の中の上部で口腔と鼻腔を分離している口腔上壁です。

そして軟口蓋とは、口蓋の後方にあって柔らかいヒダ部分を示します。

この部分には、大きく分けて2つの働き・役割があります。

<音色のコントロール>

この部分を上手くコントロールする事で、声から鼻声の曇った部分を取り除き、すっきりとした声を出す事が出来ます。

<発声のコントロール>

軟口蓋が上がる事で、喉仏の位置が安定します。喉仏が安定する事で、一言で言うと歌声がはっきり良くなります。

ボイス・トレーニングでは、軟口蓋を上げて歌う練習をしましょう。

では、軟口蓋を上げて歌えるようにするには、どのような方法があるのかを書いていきます。

  1. あくび…もっともポピュラーな軟口蓋の上げ方は、あくびをする事です。あくびをした時の上顎の形を覚えておいて、練習の際に再現してみてください。ただし、あくびそのものの状態で歌ったとしても、決して良い歌声は出ません。あくまで形を覚えていただきたいです。
  2. 驚く…声を出さなくて構いませんので、ハッとびっくりした時の口の形を意識してください。
  3. うがい…ぶくぶくうがいではなく、がらがらうがいの方で行ってみましょう。

(2)舌根を下げるトレーニング

舌の咽喉壁に面している部分、文字通り舌の根元の事です。

この部分を下げるトレーニングを繰り返し続ける事で、滑舌が良くなり、滑らかで心地の良い声を出す事が出来るようになります。

舌根を下げるトレーニングは、特に以下の3つをオススメします。

  1. 舌を思い切り出して、10秒数えたら引っ込める…20回
  2. 舌の先で、左右交互に奥歯を触る…20回
  3. 舌の先で、上顎を前後に力強く舐める…30回

これらのトレーニングをする時は、舌だけでなく、頬も使って顔全体を上げるように意識すると、同時に表情筋のトレーニングにもなります。

喉だけを鳴らすのではなく、顔全体で声(音)を作っていく、というイメージを持つようにしてください。

3.最後に

喉の周辺の筋力トレーニングについては、注意してほしい事が一点あります。

単純なのですが、「喉が痛くなったらトレーニングをやめる」という事です。

喉や声帯というのはとても繊細な箇所です。

先ほども書きましたが、声帯は筋肉ではありません。

喉が痛くなった時は、喉が強くなっているという事ではなく、ただ単に痛めてしまって炎症を起こしているのです。

そんな状態でトレーニングを続けてしまうと、喉にダメージが蓄積してしまいます。

さらにひどくなるとポリープが出来てしまったり、重症になる可能性もあります。

最初は少しずつ、トレーニングで実感出来るようになる前に、トレーニング自体に慣れる事から始めていきましょう。

ボーカルが風邪で咳が出る時の治し方と、引かないための予防法。

ボーカルに限らず、他のパートにおいても、体調管理は非常に大事です。

リハーサルはまだしも、ライブを休むことになってしまったら取り返しが付かなくなります。

特にボーカリストは声を楽器にしているため、体調の良し悪しが直接パフォーマンスに影響してしまいます。

鼻が詰まっていると全力で声が出せず、また音色も変わってしまいます。

また、喉が枯れていては思うように声量を出せず、ステージに立つことも辛くなります。

しかし、いくら体調に気をつかっていても、風邪を引く時は引いてしまうものです。

そんな時は、影響を最小限に止める事を考えなければ練りません。

出来るだけ早めに治すにはどうしたら良いのでしょうか?

ここでは、ボーカルの喉のケア・咳の治し方と、予防方法について紹介します。

1.食べ物・飲み物でケアをしよう!

(1)水分をこまめにとる

咳が出る時は、喉が炎症を起こしている状態です。風邪以外でも、空気が乾燥してる場合などに咳き込む事があります。

このような時は、こまめに水分を補給するように心がけましょう。

一番無難なのは「水」です。

極度に冷たい・熱いや、甘味が強いなど、逆に喉を傷める原因になりかねません。

出来るだけ無味無臭で常温の水を用意しておきましょう。

(2)ガラガラの声を治すには、「蜂蜜」がオススメ!

蜂蜜は、昔から喉に良い食べ物として知られており、風邪を引いた際にも薬として使われています。

蜂蜜には天然のミネラルや酵素などが多く含まれており、殺菌成分があります。

これが、喉に非常に良く効くと言われています。

強い殺菌・抗菌力によって、喉の細菌の繁殖を防ぐ事ができます。

蜂蜜の中でも特にオススメなのが、「マヌカハニー」という種類の蜂蜜です。

普通の蜂蜜より栄養価が高く、高い効果が期待できます。

喉をケアする食品は他にもありますので、適切に取り入れるようにしましょう。

2.どうしても咳が止まらない時は、薬に頼るのも手

・定番の薬は「龍角散」

龍角散は、ボーカリストの定番の喉ケアアイテムとして、よく取り上げられます。

ハーブ成分の効果で、喉がスッキリして、咳が出るのを抑える効果があります。

龍角散ダイレクトという薬の形のものもありますが、薬だと味に癖があったり、用意するのに手間がかかったりします。

そのような方には龍角散のど飴がオススメです。

コンビニなどでも購入できますので、手軽に入手・摂取が可能です。

3.一番の薬は、「体調を整えること」

(1)マスクをして喉を保温しよう

マスクの主な目的は、口を通して外部からの雑菌を防ぐ、自分の体内から外部へ口を通して雑菌が出るのを防ぐ事です。

さらに、マスクを着用する事で、口の中や喉の保温・湿度維持をする事が出来ます。

ウィルスは乾燥していると繁殖しやすく、湿っている場所では繁殖しにくい、という特性があります。

マスクをして喉を保湿しておくとウィルスを防ぐ事ができ、炎症も抑える事が出来ます。

(2)風邪を引いている時は、「声を出さない」

最も大事なケアは、風邪を引いている時は、「声を出さない」という事です。

これは、喉に良い食べ物や薬よりも、何より大事です。

声を出すという事自体、大なり小なり喉に負担をかける事になっています。

咳が治っていたとしても、声帯の炎症や喉の腫れは、治っていないケースがほとんどです。

自身の感覚でもう大丈夫だろう、と思っても、完治するまでは安静にしましょう。

軽く声を出してみて、どこにも引っ掛かりや掠れがなく、違和感もない、という状態になるまでは抑えておくのが良いです。

症状が残っている状態で声を出しても、その症状が長引くだけでなく、先ほども書いた通り、最悪、結節・ポリープが出来てしまうこともあります。

風邪が完璧に治るまでは、治療することに専念するのが最も最良です。

(3)バランスの良い食事、十分な睡眠をとる

ここまで何度か書いていますが、ボーカリストの楽器は自身の体です。

他のパートの演奏者が丁寧に細かく楽器をメンテナンスするように、ボーカリストは自分の喉のケアだけでなく、体のメンテナンスが必要です。

規則正しい生活、バランスの良い食事、そしてしっかり睡眠をとる事です。

当たり前のことなのですが、実は一番難しかったりします。

4.まとめ

日常生活の中では、どうしても声を出さなければならないので、喉の調子が治りづらくなります。

風邪という事で、完全個室で休息を取らない限り、全く声を出さない環境というのは無理があります。

そう考えると、やはり日頃から風邪を引かない、喉を傷めないという予防策が大事になってきます。

今回ここで紹介した内容は、風邪や喉の調子が悪い時だけでなく、予防にも使えるものです。

日常生活やトレーニング、本番前など、様々な場面でのボイスケアに、ぜひ活用してみて下さい。

日々のボイスケアにぜひ活用してみて下さいね!