ギターの弾き方 ギターで小指が短い人・小指が立つ人の対処法 2017年7月21日 ギターを弾く時の小指の問題について言及した記事です。 ギターで小指が短い人・小指が立つ人の対処法 小指が立つ ギターがある程度弾けるようになってきて、これまで弾けなかった難しいフレーズを弾いてみようとした時に「やっぱり弾けなかった」という経験はありませんか? その時は左手のカタチをよーく見てみてください。 小指がピンと... sunemaru
ギターの部品 ギターのカッティングのピックはどんな形や硬さがやりやすい? 2017年7月20日 ピックの記事というと、割と多いのがギター・ソロに向いたピックの紹介、というものです。 ギタリストの花形はギター・ソロ、という認識が広がっているからかもしれません。 カッティングに向いたピックは?という記事は余り見かけませんね。 そこで今回は、独断と偏見で「カッティングに向いているピック」はどんなピックなのかを書いていき... sunemaru
ギターの弾き方 ギターのカッティングの名手とは?フレーズや曲も紹介。 2017年7月19日 昔は「うまいギタリスト=ギターソロがうまい」という図式がとりわけハードロックやヘヴィメタルの世界に多かったそうです。 今はギターのカッティングのうまさ、カッコ良さが「カッコいいギタリスト」として認知されますね。 そんなカッティングの名手を紹介したいと思います。 ロック系のカッティングの名手 カッティングはおおざっぱに分... sunemaru
ギターの弾き方 ギターに爪が当たる時の解決策は? 2017年7月19日 ギターでカッティング等をしている時、弦に爪や指が引っかかる事はありますでしょうか? 自分は初心者の頃はよくありました。 そして、何度か指を弦でえぐって流血させた事があります。 何故そんな事になってしまったのかを考えてみました。 ギターに爪が当たる時の解決策は? 弦に人差し指があたる 先ほども書いた通り、カッティング中に... sunemaru
ギターの部品 ギターの指板は材質で音がどの様に変わるのか? 2017年7月18日 ギター指板といえば、ローズ・メイプル・エボニーが定番です。 弦の振動を受けるところですので、音質がかなり変わります。 材質により弾き心地は変わります。音質の違いも変わってくることは間違いありませんが、それを聴き分けるのは困難です。 ギターの指板は材質で音がどの様に変わるのか? エディー・ヴァン・ヘイレンがギター指板をメ... sunemaru
ギターの部品 ギターの指板の手入れ・掃除方法。 2017年7月18日 ギターの指板は、ギターのパーツで最も酷使される部分です。 ローズ指板やエボニー指板は黒っぽい茶色ですので、汚れはあまり目立ちません。 メイプル指板の場合はフレット周辺の汚れが結構目立ちます。 指板の汚れは、音やフィンガリングに影響を与えます。 また、指板の経年劣化を早めることにもなってしまします。 今回は、ギターの指板... sunemaru
ギターの弾き方 ギターを弾いて指が痛い時の対処法。 2017年7月18日 ギター初心者、または久しぶりにギターを弾くと、指先が痛くなってしまいます。 特にテンションがキツくて弦高の高いアコースティック・ギターではなおさらです。 エレクトリック・ギターは、アコースティック・ギターほどテンションはキツくはありませんが、スライドやベンディングなどのテクニックを使うと、やはり指先は痛くなってきます。... sunemaru
ギターの弾き方 ギターの適切な爪の長さは右手と左手で違う? 2017年7月18日 今回はギターを弾く時の適切な爪の長さを、右手と左手について考えていきます。 教則本などは小指以外1~1.5ミリぐらい伸ばしておくのが一般的なようですが、爪の 形状、生え方など個人差がありますので、自分に合った長さを見つけましょう。 ギターの適切な爪の長さは右手と左手で違う? 弦を押さえる方の手の爪の長さ 右利きの人は左... sunemaru
ギターの弾き方 ギターの小指のトレーニング方法 2017年7月17日 ギターの小指のトレーニング方法について詳しく解説していきます! 小指のトレーニングについて ギターを手にしたら誰もが華麗な指使い(フィンガリング)に憧れを抱きますよね。 実際にやってみると指が動かない・・・。 特に小指が思うように動かせなくて、もどかしい気持ちになることも多いかと思います。 リードを弾く場合もコードを押... sunemaru
ギターの弾き方 ギターの指弾きで早弾きできる? 2017年7月14日 ギターの早弾きは指弾きでも出来るのでしょうか? やり方などについて考えてみました。 ギターの指弾きで早弾きできる? 速弾きについて 指弾きで速弾きをすると、トレモロという点ではピックに負けますが、 訓練次第ではピックに迫ることができます。 ただ、指や爪に負担にかかるので、怪我のないように練習してください。 爪を傷めない... sunemaru