ナット、もしくは弦を押さえた場所とブリッジの間に整数等分の位置に指を弦に触れさせピッキングすると普通に押さえて弾いた音より高い倍音が出ます。
これをハーモニクスと呼びます。
基本的に倍音といった意味です。
そのハーモニクスの音階・音程について説明したいと思います。
ハーモニクスの音階
ハーモニクスは大きく分けてナチュラルハーモニクスと人口ハーモニクスがあります。
ナチュラルハーモニクスは弦をフレット、指板に押さえつけずに軽く触れる程度でピッキングして、すぐ指を離すことで高い音(倍音)を出します。やわらかくまろやかな音は音階がはっきりしています。これに対して人工ハーモニクスはナチュラルハーモニクスの開放弦によるものではなく、押さえたフレットを元にハーモニクス音を出します。解放弦にはない音程を指出します。
今回はわかりやすくするため、ナチュラルハーモニクスにおける音階について説明したいと思います。
主にハーモニクスが出やすい位置と音程です。
12フレット
ここはナットとブリッジを2分割する位置です。
ここでハーモニクスを出すと解放弦の1オクターブ上の倍音が出ます。
7フレット付近
ここはナットとブリッジを3分割する位置です。
ここでハーモニクスを出すと解放弦の1 オクターブと完全 5 度上の倍音が出ます。
レギュラーチューニングの場合は下記の通りです。
- 6弦 オクターブ上のEとB
- 5弦 オクターブ上のAとE
- 4弦 オクターブ上のDとA
- 3弦 オクターブ上のGとD
- 2弦 オクターブ上のBとF#
- 1弦 オクターブ上のEとB
但し7フレットの位置とは言っても微妙にずれてて、ほんの少しだけブリッジよりの位置にハーモニクスポイントがあります。
19フレット近辺でも同様の音が出ます。
5フレット付近
ここはナットとブリッジを4分割する位置です。
ここでハーモニクスを出すと解放弦の2オクターブ上の倍音が出ます。
但しここも5フレットの位置とは言っても微妙にずれてて、ほんの少しだけナットよりの位置にハーモニクスポイントがあります。
24フレット近辺でも同様の音が出ます。
24フレットが無いギターの場合、フロントピックアップの一番ネックよりの場所が目安になります。
4フレット付近
あまり使用される事は少ないですが、4フレット付近のナットとブリッジを5分割する位置でも当然出ます。
4フレット付近とは言っても実際には1割ほど3フレットよりの位置になります。
音は解放弦の1 オクターブと長 3 度上の音が出ます。
レギュラーチューニングの場合は下記の通りです。
- 6弦 オクターブ上のEとG#
- 5弦 オクターブ上のAとC#
- 4弦 オクターブ上のDとF#
- 3弦 オクターブ上のGとB
- 2弦 オクターブ上のBとD#
- 1弦 オクターブ上のEとG#
この辺りは少々音を出しにくいです。
上記以外にも2フレットや3フレット付近にも多くのハーモニクスポイントがありますが、全て出す事は難しい部分でもあります。
というのも、ハーモニクスポイントが狭くシビアになるためです。
また、カポタストをはめたりチューニングを変える事で別の音程も出す事が可能ですが、カポタストをはめた場合はハーモニクスが出る場所は変わります。
例えば2フレットにカポタストをはめた場合、解放弦の1オクターブ上のハーモニクスが出る12フレットの場所ではハーモニクスが出ません。
ハーモニクスは弦の起点と終点の整数等分の位置で出るので、上記の場合であれば14フレット付近で出す事が出来ます。
チューニングを変えた場合はナットとブリッジの距離は変わらないので、レギュラーチューニングと同じ位置でハーモニクスを出す事が出来ます。
但し当然音程は変わります。
余談ですが、数年前にハーモニック・カポという商品が発売されていた時がありました。
これはハーモニクスポイントにハーモニック・カポを取り付けハーモニクスを鳴らしたい弦に爪のようなもので軽く押さえるものです。
かなり画期的な商品だったのですが、やはり使い方が限定的過ぎたのか、すぐに見かけなくなり現在では販売会社のホームページも閲覧できなくなりました。
気になる方は「harmonic capo」で動画サイトを検索して下さい。
ハーモニックカポのデモ動画が見つかります。
うまくプレイの中に取り入れると効果的
ハーモニクス、とりわけナチュラルハーモニクスは音の美しさもそうですが、音を出してしまえば両手がフリーになるので別の効果もいれやすくなります。
積極的に自分のプレイに取り入れていけると面白いと思います。
ギターのハーモニクスとは?チューニングでの利用や実際のプレイでの使用方法。
ギターの5フレット目もしくは7フレット目の上で軽く弦を押さえて弾くと普通に押さえて高い弾くより高い倍音が出ます。
こういった音をハーモニクス音といいます。
ハーモニクスは大きく分けて「ナチュラルハーモニクス」と「人工ハーモニクス」に分かれます。
ナチュラルハーモニクス
先ほど書いた5フレット目や7フレット目を軽く弦に触れて弾くと出る音です。
これはナットとブリッジの距離の半分、つまり12フレット目を触れて弾くと開放弦の2倍音、つまり1オクターブ上の音が出ます。これはオクターブ調整等で知っていると思います。
7フレット目、もしくは19フレット目を触れて弾く場合は1オクターブと完全5度上の音が出ます。
5フレット目、もしくは24フレット目を触れて弾くと2オクターブ上の音が出ます。
他にもハーモニクスが出せるポイントはあります。
その場所はブリッジとナットの整数等分(12フレットなら2等分、7フレットなら3等分)の位置がハーモニクスが出せるポイントとなります。
ナチュラルハーモニクスを用いた有名なプレイはLed ZepplinのDazed and Confusedのイントロです。
ナチュラルハーモニクスを出した後ワウをかけたりナットとペグの間を引っ張たりして変化も付けています。
また、ベーシストのジャコ・パストリアスはハーモニクスを活用する事で有名ですが、Portrait of Tracyという曲はナチュラルハーモニクスを多用しています。
人工ハーモニクス(アーティフィシャルハーモニクス)
基本的な人工ハーモニクスの場合は開放弦ではなく、弦を押さえている指以外で押さえているフレットとブリッジの整数等分の位置に触れピッキングします。
具体的には左手人差し指で押さえている場合は小指等で弦を軽く触れたり、右手のピッキングに使用しない指で弦に触れたりします。
ナチュラルハーモニクスだとハーモニクスで出せる音程は限られますが、この方法であればいろんな音程でハーモニクスを出す事が可能になります。
人工ハーモニクスを使った実際のプレイですが、これはエレキよりアコースティックギターで使用されているのをよく聞きます。
有名なところだと押尾コータローさんのMISSIONでも聴くことが出来ます。
この曲はタッチハーモニクスやナチュラルハーモニクス等も使われています。
タッチ・ハーモニクス
ナチュラルハーモニクスが出るポイントを右手の指で叩いたり、あるいは弦を押さえた上で、その押さえた場所とブリッジの整数等分の位置を叩いてハーモニクスを出す一種のタッピングの技です。
押さえたポジションから3、5、7フレット目を軽く右手で触れた状態で行います。ナチュラルハーモニクスと違い、音程が限られることがありませんのでメロディを弾くこともできます。
上記であげた押尾コータローさんのMISSIONでハイフレットを叩いて倍音を出しているところがそれです。
ピッキングハーモニクス
人工ハーモニクスの一種です。ピッキング時にピックを持った親指を弦に一瞬触れさせて、倍音を出します。
いい音が出るポジションはありますが、基本的にどのフレット、どの弦でも鳴らすことができます。ソロパートではハンマリング、プリングなどを用いることによりロック系リフでは効果的です。
ヘヴィメタルでは必ず取得しなければならないテクニックのひとつです。
リフに変化つけたりソロでも印象的なところを作りだす事ができます。
ピッキングハーモニクスが使用されいる曲は先に上げたようにヘヴィメタルでは必ずと言ってもいい位使用されています。
ただし綺麗な音を出すにはコツが必要です。初心者には難しいかもしれません。特に生音では聞き取りにくく感じますので、アンプを使用して練習するといいでしょう。クリーントーンで鳴らすより、少し歪ませた方が聞き取りやすくなります。ピックアップはフロンとよりリアのほうがハーモニクスは出やすいです。
ちょっと変わったところで、ブルースロックのRory GallagherのMessin' With The Kidという曲の途中のギターソロはピッキングハーモニクスだらけなソロです。
おまけ
この解説動画は今回書いたハーモニクスを全て実演してくれています。
興味あれば見てみて下さい。
最初はナチュラルハーモニクス、5:44位からタッチ・ハーモニクス、8:42位から人工ハーモニクス、11:10位からピッキングハーモニクスが説明されています。
チューニングの関連記事