ギター・ベースのドロップDチューニングのやり方とメリット。どんな曲が合う?

ギターやベースの良いところは演奏する楽曲のキーに合わせてチューニングを変えて弾きやすくできるところだと思います。

ピアノや管楽器だとこうはいかないですからね。

今回は変則チューニングの中でもポピュラーなドロップDチューニングをご紹介します。

ドロップDチューニングってどうやるの?

ドロップDチューニングとは、通常Eにチューニングされている6弦(ベースの場合4弦)だけを全音下げてDの音にチューニングしたものになります。

D音にドロップ(落とす)ことからドロップDチューニングと呼ばれます。

チューニングを下げることで音がヘヴィなり、近年流行のラウド系ロックやミクスチャー系では欠かすことの出来ないチューニングです。

チューナーを使って6弦をDに合わせるか、6弦7フレットをAにチューニングするのが一番確実です。

慣れてくるとチューナー無しでも6弦D音と5弦A音のパワーコードになるので、響きさえ覚えれば手早くできるようになると思います。

その時他の弦もチューニングが変わることかあるのでご注意を。

チューニング後は6弦だけでなく、すべての弦のピッチ確認が必要です。6弦のチューニングを下げることによってテンションが弱くなります。タッチが変わってしまうのが難点ですが、ヘヴィゲージに変更することによって解決できると思います。

初心者でもラクラク!ドロップDチューニングのメリット

先程少し触れましたが、6弦をDに下げることでとなりの5弦とパワーコードが弦を押さえなくても勝手に出来上がるのがドロップDチューニングの特徴です。

パワーコードとは「ルート音」と「5度音」だけで構成されるコードで、文字通りパワー感を伝えるロックで使用されることが多いコードです。

レギュラーチューニングの場合だと人差し指でルート音、薬指か小指で5度音を押さえるのですが、ドロップDチューニングでは6弦にルート音がある場合指一本でコードが押さえられ、演奏の負担がかなり減ります。

少し理論の話。コード(和音)とは?

何故ドロップDチューニングでは指一本でコードが押さえられるかという話をしたいと思います。

それには少しだけコードの理論の話をしなければなりません。

コードというのは基本的に3つの音から構成されます。

1度、3度、5度の3つです。

Cのメジャーコードの場合はC(ド)、E(ミ)、G(ソ)ですね。

この3つの音から3度の音を抜いたものがパワーコードです。

人差し指でルート、薬指か小指で5度を押さえるとそれがパワーコードになります。

Gのパワーコードの場合、6弦の3フレット(G)と5弦の5フレット(D)ですね。

押さえる場所を変えても左手のフォームは同じというところがパワーコードの便利なところです。

ドロップDチューニングでは6弦のチューニングが全音下がっているので、Gのパワーコードのポジションが6弦の5フレットと5弦の5フレットに変わります。

隣り合ってる弦の押さえるフレットが同じなので使う指は一本で済むということになるのです。

指で押さえなくても6.5弦の解放でDのパワーコードが完成する大変便利なチューニングとなります。

極端な話、6弦と5弦だけに弦を張ってドロップDチューニングにすれば指一本で一曲まるまる弾くことすらできます。

ギタリストでいうとアンドリューW.Kという人は、ドロップDチューニングにした6.5.4弦だけを張ったギターで演奏をしています。

ドロップDチューニングはどんな曲に合う?

6弦の音が1音下がっているので、それだけでヘヴィな音が出ます。

やっぱり90年代以降に流行したミクスチャー系の音楽やメロコアパンクなど、リフの刻みを聴かせるようなロックにはかなりオススメですね。

歪みを深めにかけて、6弦ルートのパワーコードをザクザクと刻むと気持ちいいですよ!

HIPSHOTのXtenderを使用するとレバー操作だけで一瞬にしてEチューンからDやCまで、下げたり戻したりすることができます。

現代のギターには必須のスタンダードチューニング!

2000年代以降に台頭してきたラウド系のバンドを聴いていると、レギュラーチューニングや半音下げチューニングよりもこのドロップDチューニングが使われていることの方が多いと感じるくらいに近年では当たり前になってきているのかなと思います。

色々解説してきましたが、ドロップDチューニングは理屈よりも、ギター・ベースを弾く人にとって演奏しやすいというのが最大の特徴であり利点です。

やっぱり好きな曲は上手に弾きたいですからね。

このようにギター・ベースは一工夫することでグッと演奏が簡単になるものもありますので、是非本文が参考になればと思います!

ただし、ベースの場合はドロップDにするメリットは音がヘヴィになる以外ほとんどありません

運指も変える必要があるので、混乱する部分もあります。

なので、ギターがドロップDにした場合、ベースは全ての弦を1音下げた方が楽な場合が多いです。

例えば、ギターがドロップDで、そのチューニングでないと運指が難しいリフをユニゾンで弾く等の場合はベースもドロップDにした方がいいですが、それ以外であれば全ての弦を1音下げましょう。

ベースの半音下げチューニングのやり方とメリット。

半音下げチューニングのやり方

半音下げチューニングとは、レギュラーチューニングの全ての弦を半音下げる事をいいます。

4弦ベースであれば4弦からE♭、A♭、D♭、G♭、5弦ベースの場合はローBの場合はB♭、ハイCの場合はBとなります

クロマチックチューナーであれば問題ありませんが、そうでない場合は半音下げや全音下げに対応しているチューナーを使用して下さい。

この場合、ほとんどのケースでギターも全て半音下げにチューニングします。

そのせいか、通常であればキーがE♭の曲をキーはEと表現したり、全ての音階を元々のレギュラーチューニングでの状態でいう事が多くなります。

鍵盤や管楽器とやる場合はちゃんとした音階で伝える必要があるので注意しましょう

半音下げチューニングの始まり

半音下チューニングの起源はわかりませんが、おそらく戦前の弾き語りのブルースマンは自然にやっていた可能性があります。

元々戦前のブルースマンはキーに合わせて頻繁にチューニング(主にオープンチューニング)を変えます。

それだけでなく、自分の喉の調子が悪い時は低めにチューニングしたりしていたようです。

ロックバンドのトリオ形式(ギター、ベース、ドラム)ではギターとベースの音程が合ってれば問題無いせいか、やはりヴォーカルの喉の調子が悪い時に半音とは言わず1/4音下げたりはしていたようですが、そのうち半音下げのヘヴィな響きが気に入った人達が意図的に半音下げるようになったようです。

ジミ・ヘンドリクスは半音下げチューニングで演奏していましたが、最近のラウドロックといわれるヘヴィ系なサウンドは全音下げチューニングも行われています。7弦ギターを駆使するなど、より重低音を強調したいときに使用しています。

その後鍵盤のいないハードロックバンドでは半音下げ、全音下げが広まりました。

半音下げチューニングのメリット

半音下げのメリットは弦のテンションが緩む事によりストーナーチックなベース音になる事です。

また、管楽器等が入ったジャズやファンク系のバンドではキーがB♭やFが多くなるので、半音下げる事により、それがBやF#といった感覚で弾け対応が楽になります。

指1本でパワーコードが押さえられることによって、レギュラーチューニンングでは困難な指の動きや複雑なフレーズなどが容易になります。

ギターの場合はさらにチョーキングがしやすくなるメリットもありますが、1部のベーシスト以外は関係無いですね。

半音下げチューニングのデメリット

弦のテンションが緩くなるという事はスラップのようなプレイがやりにくくなります。

また、ファンク系のようなリズム物の場合キレのあるプレイも難しくなります。

ただし、通常使用している弦より太いものを使用し弦のテンションを稼げば問題ありません

半音下げチューニング必要ない場合、ある場合

バンドのギターが6弦の場合、ギターと違ってチョーキング等は無いので一部の音楽以外テンション緩くする必要も無いし、E♭の音が欲しいのであればローBのついたベースを使えば解決できることが多いので果たしてベースもギターに合わせて半音下げを必ずしなくてはならないかと言えばそんな事は無いです

ただ、7弦ギターを使用しているバンドや4弦にこだわりたいベーシストはギターに合わせ半音下げをした方がいいと思います。

ベースのノイズの原因や対策。エフェクターで処理出来る?

ノイズの原因は機材から発生するものと外部から影響されるものに分けられます。特にDTMなどではパソコンから発生する電磁波をピックアップが拾ってしまうことがあります。長いケーブルを使用するなどして、何も弾いていない時にベースから「ジー」とか「サー」といったノイズが出る場合があります。

これはベースのピックアップが電磁波を拾ってしまい、その音が出ている現象です。

ノイズが出やすい原因と対策を述べたいと思います。

シールドやエフェクターのパッチケ-ブルが原因の場合

シールドやパッチケーブルが痛んでいるとノイズが出やすくなります。

また、シールドがこんがらがっていると、これもノイズが出やすくなります。

シールドやパッチケーブルが痛んでいる場合は直すか交換して下さい

また、シールドはこんがらがらないように適切な長さのシールドを選んで下さい。

ピックアップが原因(パッシブ)の場合

パッシブピックアップ、とりわけジャズベ-スのようなシングルタイプのピックアップはノイズを拾いやすい傾向にあります

ノイズが気になる場合はピックアップをアクティブピックアップに交換してローインピーダンス化するか、同じパッシンブでもハムバッカーのピックアップに交換してノイズを減らす方法があります。

ただし、ピックアップを交換すると音のキャラクターは変わってしまいます。

ピックアップを変えてくない場合はノイズリダクションもしくはノイズゲートといったノイズをカットするエフェクターを使用してみて下さい

ピックアップが原因(アクティブ)の場合

アクティブピックアップはパッシブに比べクリアでノイズが少ないですが、パッシブとは違う原因でノイズが出る事があります。

それはアクティブピックアップの電池切れです

アクティブピックアップ用の電池が無くなってくると音が悪くなりノイズも出やすくなる場合もあります。

さらに音量もさがり知らず知らずに腕に負担がかかる場合があります。

電池交換は期間を決めて定期的に行って下さい。

歪みのノイズ

ベースを歪ませていると、その分ノイズが出やすくなります。

これは歪みの宿命とも言うものなのでそのままでもいいとは思いますが、どうしても気になる人は先に挙げたノイズリダクション機能の付いたエフェクターでカットして下さい。

エフェクターを直列で繋げ過ぎている

多くのエフェクターを直列で繋げているとノイズは出やすくなり音も劣化します。

ノイズリダクションでノイズを減らすにしても音が劣化しているといい音にはなりにくいです。

4個以上エフェクターを繋ぐ場合はスイッチャーを導入して直列にならないようにしてみて下さい

ただ、直列でたくさん繋げて、その音が好きな場合はスイッチャーを入れる必要は無いと思います。

その他の原因

近くにパソコンや蛍光灯、その他電化製品があるとそこから発生するノイズを拾いやすくなります。

そういったものからなるべく遠くの位置からベースを弾くようにしてみて下さい。

そもそのノイズは悪なのか?

現在はデジタルでクリアに録音出来る事もあってノイズというものはかなり無くす事が出来ますが、電気を使う以上僅かでも必ずノイズは発生します。

でも、そのノイズもベースの音の一部なんじゃないかと思う時があります。

もちろん、ポップス等のレコ-ディングの場合はそんな事言っていられませんが、例えばロック系の場合はそこまで神経質にノイズを除去する事には少々疑問を感じます。

もし、自分がレコーディングした時や実際に音を出している時にノイズが気にならないのであれば、過度にノイズを除去する必要はありません

ただ、MC等みんなが音を切っている時に「サー」という音がする場合は、その時だけ歪み等をオフにして、そういった音は出さないようにしましょう。

チューニングが合わない原因とは?

楽器の基本中の基本、チューニング。
ギターに限らずチューニングをしっかり合わせて演奏することが前提ですので、

プロ・アマ問わずシビアに考える人が多いです。
初心者の方に特に多い悩み「いくらやってもチューニングが合わない!」
このことについて今回は解説してまいります。

チューニングはギターの本質に関わることなので、一言にチューニングが合わないと言っても原因や見るところが多岐に渡ります。
言ってしまうと、ギター全体を見なければなりません。

チューニングが狂う、もしくは合わない原因は主に弦またはプレイヤーの手が触れる場所で起こることが多いです。

まずは「ペグ」ですね。弦を巻いて音程を調整する箇所になります。
弦が巻かれるポストの部分に適切な量の弦が巻かれていることが重要です。

極端に少ない場合はチューニングが合わないだけでなく、ポストから弦が抜ける原因になります。

これはチューニング以前の問題です。

逆に巻きすぎな場合は弦同士が引っかかったり干渉することでチューニングが不安定になります。

ポストを横から見た時に巻かれた弦が変に盛り上がっていることのないように綺麗に巻きましょう。

弦を巻くのが苦手・・・という人にはシュパーゼルなどのロック式ペグという弦の巻き数を少なくするペグもあるので興味がある人はチェックしてみてください。

続いて「ナット」です。

ナットはギターの0フレット、開放弦の音程を出す位置に付いています。
さらに弦が通る位置に溝が彫ってありますね。

この溝が広すぎたり狭すぎたりするとチョーキングやアーミングで弦が動いた際に元の位置に戻らずチューニングが安定しない原因になります。

溝の滑りが悪くなって弦が引っ掛かってるというケースが多いです。

この場合は溝に専用の潤滑剤をさすか、溝の彫り直しなどで対処可能です。

応急処置として柔らかめの鉛筆で溝をなぞることでも滑りが良くなりチューニングが安定しますが、あくまで応急処置として覚えておいてください。

ナットは消耗品でもあるので長く使っているギターの場合はナット交換を検討したほうが良いかもしれません。

そして「ブリッジ」ですが、ナットと同じくブリッジのコマ自体が錆びたり削れてしまっているケース、フロイドローズやウィルキンソンなどのフローティングトレモロを搭載しているギターの場合だとブリッジ裏のバネと弦の張力が釣り合っていないということが考えられます。

ブリッジのコマやブリッジピンも基本的に消耗品
なので、目に見える傷があったり錆びが酷い場合はチューニングの安定性+弦が切れる原因となるので交換をした方が良いです。

裏バネと弦の張力のバランスが悪い場合は少しずつ調整するしか無いのですが、トレモロの固定やアーミングアジャスターの取り付けなどで回避するという方法もあります。

そして最後に「弦」です。

チューニングを合わせると弦に数十キロの張力がかかるので、金属の特性上当然弦は伸びます。
弦が伸びて張力が変わり、チューニングが狂うと。

これは金属弦で避けられない特性でもあるので、弦を張った直後に引っ張るなどして、伸びた状態に予めしておくことで伸びによるチューニングのズレは防ぐことができます。

また、古い弦は伸びきってこれ以上伸びない縮まないという状態、いわゆる弦が死んでいる状態になっているのでチューニングが安定しません。

チューニングが安定しないだけでなく音質にも関わってくるので弦はこまめに変えましょう。

チューニングがギターの体調をはかるバロメーター

ギターのチューニングが狂う、安定しない原因と対策について見てきましたがいかがでしたでしょうか?

チューニングが安定しない時というのはギター側に何かしらの不具合がある場合が多いです。
つまりギターの調子を図るバロメーターでもあるのです。

どこか消耗しているパーツは無いか、弦は古くなっていないか、ネックの反りは無いかなどギターメンテナンスの第一歩です。

大切なギターのコンディションを管理し、快適なギターライフを楽しんでくださいね。

ギターチューニングの音叉でのやり方・使い方

楽器屋で試奏をする時にフォークみたいな金属を叩いてチューニングをしているのを見たことはありませんか?

最近はクリップチューナーが流行っているので見かける機会は減りましたがチューニングには「音叉」を使うのが一般的でした。

アナログなチューニング方法ですが、これを覚えることはギターのスキルアップにも繋がります。
今回は音叉を使ったチューニング方法を紹介したいと思います。

音叉って何だっけ?

音叉(おんさ)とは特定の音程を発振する金属の棒で、ギターのチューニングには

A=440Hzの音叉を使用します。
A=440Hz、つまり5弦開放の音ですね。

音叉が出している音に合わせて5弦からチューニングしていくという流れになります。

チューニング方法

音叉は膝などで叩いて振動させます。

二股になっている方を叩いてくださいね。
そうすると音叉がブルブル震えます。

音はあまり聴こえませんが、ちゃんとAの音が出ています。

音が聴こえないのにどうやってチューニングするのかというと、エレキギターの場合はアンプに繋いだ状態でピックアップに音叉を近づけると音叉の振動をピックアップが拾ってアンプからAの音が出てくるので5弦が音叉の音と重なるようにチューニングをします。

5弦のチューニングが完了したら残りの弦は実音またはハーモニクスで合わせていきます。

実音の場合、6弦5F(フレット)が5弦開放と同じ、5弦5F=4弦開放、4弦5F=3弦開放、3弦4F=2弦開放、2弦5F=1弦開放の順番でチューニング。

一通り終わったらもう一度音叉で5弦の音程を確認して同じ手順を繰り返します。
文章にするとややこしいですが、実は慣れるとチューナーと同等かそれ以上に素早くチューニングが出来ます。

アコースティックギターの場合はブリッジやボディに音叉の柄の部分を押し当てるとA音でギター全体が共鳴するのでその音を聴きながらエレキギターと同じようにチューニングしていきます。

また、音叉の柄を歯で咥えると骨伝導と言って耳ではなく顔の骨からAの音が聴こえてくるので、この方法でのチューニングもオススメです。
骨伝導の不思議な感覚も体験して欲しいですね。

音叉でチューニングをする利点

チューナーを使わずに音叉を使ってチューニングを行う利点は何と言っても音感を養うトレーニングになるということです。

エレキの場合はピックアップに音叉を近づけるとアンプから音を出すことできます。弦の振動に合わせて音を信号に変換するのと同じ原理です。

正確な音程を聴き慣れることで、チューニングのズレに気付きやすくなる、ギターのチューニングのクセを体感的に理解できるようになります。

また、慣れるとチューナーを使うよりもスピーディーにチューニングができるというのも、この音感が身につくということからなのです。

ギターのチューニングはどこか1本の弦が合っていればそこから実音やハーモニクスを使ってチューニングが可能です。

ライブやスタジオ練習など、時間に限りがある状況でチューニングが手早くできるというのは演奏に集中する時間が増えることでもあるので、ギター全体のスキルアップにも繋がると思います。

利点の多い音叉を使用したチューニング

今回は音叉を使用したチューニングの方法、利点について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

正直、毎回音叉でチューニングしている人というのは少数派かなと思います。

しかし、原始的な方法だからこそチューニングの本質が見えてくると思います。
それは正確な音程です。

正確な音程を身に付ければチューニング時間の短縮だけでなく、練習の質そのものが向上します。

ですので、初心者の方にこそ音叉を使ったチューニングを試していただきたいですね!

チューニングの関連記事

チューニングの半音下げのやり方とは?

チューニングアプリでおすすめは?