MXR M87 Bass Compressorの音作り等のレビュー。ベースコンプレッサーの決定版?

現在では、一昔前と比べても、ベースをアンプに直接接続するだけの、いわゆる「アンプ直」ではなく、いくつかのエフェクターを繋いでいるベーシストが増えて来ています。

ベーシストがよく使うエフェクターでは、コンプレッサー、イコライザー、そしてドライブ系と言った、原音に対するものが定番です。

コーラスやフランジャーのようなモジュレーション系は飛び道具的で、空間系はまず使わないのが、一般的なベース用エフェクターのセッティングでしょうか。

ベース用エフェクターとして最も重要なもの一つが、コンプレッサーです。

コンプレッサーを使っているベーシストは多く、EBS Multi Compや、MXR M-87 Bass Compressorを良く見かけます。

そこで今回では、ベース・コンプレッサーの代表的な機種のMXR M-87 Bass Comressorについて紹介していこうと思います。

MXR M87 Bass Compressorの音作り等のレビュー。ベースコンプレッサーの決定版?

スタジオ・クオリティの高品質

M-87 Bass Compressorとして挙げられるのは、the GazettEのREITA氏、そしてヘヴィメタルのイメージがある瀧田イサム氏などです。

MXRのコンプレッサーというと、ギター用コンプとして世界的にヒットしたDyna Compがまず思い浮かびます。

Dyna Compは大胆に音色を変えてしまうものではなく、微妙な音質変化や、ブースターとして使われている機種です。

しかし、ベース用のM-87 Bass Compressorは、非常に詳細な設定が可能になっており、レコーディングで扱うようなスタジオ・レベルのものになっています。

おそらく、これ以上クオリティの高いベース用コンプレッサーを見つけるのは困難でしょう。

正直言って、初心者にはあまりおすすめ出来ない機種です。

前述のとおり、スタジオ様の機器の標準的な仕様は一式揃っており、コンプレッサーの扱いに慣れている人向けと言えます。

ですので、このコンプレッサーを使いこなせるようになれば、スタジオやライブはもちろん、レコーディングの場でも、幅広く活躍してくれるでしょう。

細やかな設定をするのに適した5つのツマミ

M-87 Bass Compressorには、5つのコントロール・ツマミが装備されています。

その中でも特筆すべき点は、InputとOutputにそれぞれツマミがあり、個別に設定可能になっています。

この辺りはスタジオ用のラック・タイプ・コンプレッサーを思わせますね。

ベース本体からの入力音量をInputで絞って、コンプレッションされたサウンドを、Outputで拡大させる、なんて使い方も可能な訳です。

通常のコンパクト・タイプのコンプレッサーは、スタジオやライブどうを想定しているので、扱いやすい反面、そこまでの機能は用意されていません。

場合によっては、積極的に音色を変えていくこともできます。

それだけで、一種子のアクティヴ・ベースのような使い方にもなります。

その他の3つのツマミは、以下のとおりです。

  • Ratio 原音との圧縮比率を設定します。
  • Attack コンプが効き始める音量を設定します。
  • Release コンプが消えていく音量を設定します。

詳細設定が可能なコンプレッサー、という紹介をしましたが、Thresholdは付いていません(独立したInputツマミとOutputツマミで、音量をコントロール可能だからです。)。

基本的には原音の音色補正に

このエフェクターの最も有効な活用方法は、やはりコンプレッサー本来の役割、原音の圧力を増加させるための音色補正でしょう。

積極的にサウンドを変化させる使い方も悪くはないと思いますが、それは他のエフェクターでも行えるでしょうから、原音をしっかり作っておきたいです。

コンプレッションされた時の独特の音質変化はほとんどなく、原音をよりクリアかつ密度を高めてくれます。

Ratioは、最大の8まで効かせても、強力圧縮感はあまりなく、自然にピッキングの粒立ちが揃えられる、というイメージです。

Attack は、個人的にはサスティンを調整しているように感じました。スッキリしたサウンドが特徴のエフェクターですので、それを活かすにはこのAttackの調整がカギになります。

Releaseでは、コンプレッションがかかっている前後を、自然に聴こえるように調整するのがポイントになります。

まとめ

エフェクターを入手したら、まずは色々なツマミをいじってみて、使い方や各パラメーターの役割を確認すると思います。

このM-87 Bass Compressorは、独特の個性や変なクセのない、スタジオ・クオリティの正統派コンプレッサーと言えるでしょう。

また、ノイズが非常に少なく、チープなコンプレッサーにありがちな不要な歪みが乗っているような事もなく、原音の持つ本来の音を増幅させてくれます。

しかし、前述で初心者の方にはおすすめ出来ないと書いた理由は、通常のコンパクト・エフェクターの感覚で使用することが難しく、事前の作り込みが必要だからです。

具体的なサウンド・イメージを持ってベース音を仕上げるには、ミキシングの知識もある程度要求されると思います。

イレギュラーかもしれませんが、Ratio、Attack、Relaeseを全く効かせず、InputとOutputだけを調節して、ポイントで使えばブースター的に使用することも可能です。

ただ、そのような使い方は、機能的にもったいないです。別にブースターを用意した方が良いです。

ここまでの品質を備えているコンプレッサーですので、その機能を活かすべきですし、逆にこれ以上が必要であれば、ベース専用のラック・タイプのコンプレッサーしかないと思います(個人的な意見ですが)。

ツマミが普通のコンプレッサーに比べて多く、さらに「クセ」のないエフェクターですので、使いこなすのが難しい印象を受けました。

ベース上級者の方は、是非このM-87 Bass Compressorの導入を検討してみてはいかがでしょうか。さらなるベースの音質向上、プロのサウンドに近づくことも可能です。

MXRのベース用オーバードライブ

コアなファンが多いエフェクター・メーカーのMXR。

そのベース用オーバードライブの定番と言えば、M80 Bass D.I.ではないでしょうか。

この機種はオーバードライブ用途だけでなく、プリアンプとしてプロのベーシストもよく使用しています。

SansAmp同様、ベース・アンプの前に繋ぎ、歪ませて積極的なサウンド・メイクを担ってくれます。

MXR M89 Bass Overdiverは、その流れを汲んで製作されたベース用のオーバードライブです。

・コントロール部分

M89 Bass Overdriverのコントロール部分のツマミは、以下のとおりです。

  • Clean 原音の音量を調節します。
  • Volume 全体の音量を調節します。
  • Tone 低~高音域のブースト/カットを調節します。
  • Drive 歪みの量を決定します。

このコントロール・ツマミは、ベース・アンプ・メーカーで有名なAmpegのScrambler Bass Overdriveと同じような装備になっています。

Ampegは、ベース・アンプだけでなく、その技術を活かしたプリアンプ製作にも定評があります。

M89 Bass Overdriverを使用してみた第一印象は、太めで温かみのあるトーンという事です。

現実的な使い方としては、Cleanを上げることで不用意に歪ませることなく、骨太で芯のあるサウンドを作り、Driveで必要な歪みの量を決めていく、というところでしょうか。

Toneの効きは割と緩やかなので、音色を変化させていくというよりは、エフェクターを含めてベースの音の原型を準備し、アンプを使って仕上げていくという使い方に向いています。

・サウンド

Fenderのベースを想定すると、Precision BassよりむしろJazz Bassにマッチするタイプのサウンドだと感じました。

良い意味でのヴィンテージ感、厚みがあってマイルドで、自然な歪みを持たせられるのが分かると思います。

ただし、ピックアップがハムバッカーやアクティヴ・タイプのものだと、音が潰れてしまいやすくなるので、それを良しとするのか、他の楽器の音色も考慮しながら音を作っていく方が良いです。

逆に、アタック感や音圧感は、他のメーカーのベース用オーバードライブに比べて、少し弱いような気がしました。

キックのアタックを優先させて、ベースの存在感を抑えめにしつつ、存在感も出したいというように、バンド・アンサンブルを想定した音作りが可能です。

注意が必要な点は、Driveが最小値でも歪んでしまうことです。

ですので、強く弾いた場合は歪ませて、弱く弾いた場合にはクリーンになる、といった使い方は出来ません。ギターでいうところの「クランチ・サウンド」のような音になります。

このエフェクターの持っている音色だと、ピッキングのアタックで歪みをコントロールする使い方が適していると思うのですが、それが出来ない点は、個人的に不満なところです。

一番の問題は少々値段が高め

M89 Bass Driverは、ハイ・クオリティなヴィンテージ・ベースの音を、コンパクト・エフェクターで再現できるといったイメージですが、問題は価格です。

現在(2020年4月)の時点で、およそ15,000円前後の価格です。

同様の機能を有し、なおかつ汎用性の高いAmpeg Scrambler Bass Overdriveは1真念を切る値段で購入出来ますし、音色を積極的に変化させられるBoss ODB-3も同様の価格帯です。

M89 Bass Overdriverの音が気に入ったのであれば、同程度の値段でオリジナルとも言えるM80 D.I.+を購入してしまった方が良い気がします。

ただし、自前のアンプを持っていて、そのアンプとM89 Bass Overdriverとの組み合わせの音が自分に合っているのであれば、購入する価値は十分にあります。

個人的には、ベース用のオーバードライブで1万円を超えてしまうのであれば、もう少しお金を足して、EBS Multi DriveやRoger Mayr Voodoo Bassなど、プリアンプとしての機能もあるエフェクターをおすすめします。

エフェクターは、ベースやアンプとの相性・特性、そして何より自分の求める音であるのが一番なので、デモ動画を参考にしたり、実際に試奏してみて検討するのが良いです。

このM89 Bass Overdriveは、十分比較検討に値するエフェクターだと思います。

関連記事

BC-1Xの評価レビューはこちら!

BB-1Xの評価レビューはこちら!