ベースの値段平均や相場。安いベースと高いベースの違いとは?

ベースを購入したい、と思って楽器屋へ行ったり、ネットで検索してみると、値段も機種も様々なものがあり、特に初心者の方はどれが良いのか見当がつかないと思います。

そこで今回は、ベースの値段平均や相場の金額、安いベースと高いベースの違いとは?というテーマで記事を書いていきます。

ベース選択の参考にしてもらえたら嬉しいです。

ベースの値段平均や相場。安いベースと高いベースの違いとは?

ベースの価格の平均や相場

ベースを購入したいので参考に、といっても幅広く千差万別です。

そこで、初心者向け、ある程度弾けたり予算がある人向け、ハイエンド・ヴィンテージ系と大きく3つに分類して、それぞれの価格と価格平均を出してみました。

ただし、統計を取った訳ではないので、あくまでも「平均的な印象のある価格」と思って下さい。特に中古市場は様々です。

・初心者向け

初心者向けのベース、つまり入門用のベースから書いていきます。

最近はかなり低い価格のものも沢山あり、数千円で購入できるまであります。

価格帯は、数千円から約3万円台、平均的には2万円弱といったところです。

昔は、低価格のベースというと、「弾ければ良い」「アンプから音が出れば良い」という具合で、音質や耐久性は悪いものが多くありました。

しかし、最近では、この価格帯でも有名なメーカー(Photogenic、Playtech、Fender Squireなど)であれば、粗悪品はほぼありません。

有名メーカーの廉価版ブランドなどは安くて質の良いものもあります。

お金はあまりないけど、まずはベースを手にして始めたい、という人には本当におすすめ出来ます。

また、この辺りのベースは、改造マニアの素体としてもパーツをいただくために購入されてるようです。

・ある程度弾けたり比較的予算がある人向け

初心者向けのベースを使い続けていると、いずれはもっと良いベースが欲しくなります。

また、ベースを買うならもう少し良い物を準備したいという人の場合だと、5万から10万円未満くらいの機種になると思います。この辺りの機種の価格平均は6、7万円になります。

メーカーで言えば、作りが丁寧で手の届きやすい金額を提供している日本のメーカー、FernandesやGreco等の主力機種の価格帯が該当します。

この価格帯の機種は、自宅練習や宅録はもちろん、ライブでも使える実践的なものになります。

個人的には、初心者の方でも、この辺りの機種から手にしてもらいたいです。やはり、日常から良い音を出せる楽器に触れている方が、音楽的な感性は育ちやすいと思います。

 

・ヴィンテージ・ハイエンド系

ヴィンテージやハイエンド系と呼ばれる機種の価格帯は、本当にピンキリです。

1950~1960年代のヴィンテージや、有名ブランドのハイエンド・モデル、安い機種でも著名アーティストが使っていたものなどが該当します。

ザッとタイプを記載しましたが、この辺りの機種が欲しい場合は、最低でも25万くらいの予算は見積もっておいた方が良いです。

また、通常の楽器屋よりも輸入専門店や中古市場などを探さないと見つからない場合もあります。

・番外編・日本製の古い楽器

最近日本製の古いギターやベースが、ちょっとしたブームになっています。

これらを購入する場合、安価で掘り出し物を見つけた良い気分になりますが、注意が必要です。

フレットが正確な位置に打たれていない、コマがズレていてオクターヴやチューニングが合わない、トラスロッドが沿っているなどのものもあるようです。

古い日本製のベースを購入する場合は、まずは型番を調べて当時のカタログなどから価格帯をチェックするようにしましょう。

70年代のもので5万以上あれば、そこそこ安心かもしれません。3万以下の場合はこのような機種があることを覚悟しましょう。

安いベースと高いベースの違い

一口にベースと言っても、このように質の良し悪しや価格の違いなど、本当に様々です。

では、そもそも安いベースと高いベースでは、一体何が違うのか、自分が感じていることを書いていきます。

・弾きやすさ

まず、ハイエンドなベースほど、ネックを握った時のフィット感、フィンガリングもスムーズです。本当にストレスなく演奏出来る感覚があります。

ただし、ある程度弾きにくさがあった方が好きだという方もいます。そのようなベースに自分の演奏を合わせていくタイプのベーシストは、クセのあるベースを選ぶ傾向があります。

・音の幅広さ

ハイエンドなベースは、サウンドメイクの幅がとても広がります。

その機種独特のサウンドは持っていますが、プレイヤーの演奏、アンプなどによって、音のキャラクターとクオリティを保ちつつ、汎用性の高い音を作れます。

良いベースは、各帯域においてベースらしい低中域がしっかり鳴ってくれて、かつ倍音も美しく響くので、色々なジャンルで使用できます。

ただ、これについても、自分が出したい音がある、または特定のベースサウンドでもかまわないという場合は、あまりメリットにはならないですね。

・ネックの強さ

先ほどの弾きやすさの項目にも繋がるかもしれませんが、良いベースのネックの作りはとてもしっかりしています。

大別すると、ネックそのものをボディ・エンドまで伸ばし、その左右に材を貼り合わせてボディを形成するスルー・ネック、ボディとネックを金具で留めるボルト・オン・ネックがあります。

スルー・ネックは演奏性、特にハイ・ポジションの弾きやすさに優れる反面、値段が高くなります。一方、ボルト・オン・ネックは大量生産に向く、つまり安価で入手可能です。

一昔前は、スルー・ネックは強度的に問題があると言われていましたが、現在はそこまで弱いという印象はありません。

私は、ベースに限らず楽器の価格については、自分の演奏性や好みに合えば、安価であっても問題ないと思います。ベースの見た目、演奏性、持っているサウンドなど、決め手になるのは幾つかあると思います。

値段が高い=良いベース、とは必ずしも限りません。自分に合うベースを見つける事、そのためには自分がどんなベーシストか(になりたいか)という事にも繋がるかもしれません。

ベース初心者向けに安くて良いメーカーとは?

今回はベースを始めようとする方に、価格は安いけれどもクオリティは高いものを製作してるメーカーをご紹介したいと思います。

Playtech(プレイテック)

おすすめの価格帯:1万~2万円台

Playtechは、楽器だけではなく音響関係全般のネット通販会社のサウンドハウスが手掛けている楽器ブランドです。

最も安い価格帯の機種のベースだと、1万円を切るというとても驚異的な値段ですが、しっかりした演奏性と音を持っているのがこのブランドのすごいところです。

1万~2万くらいだと、Fenderのジャズベ・タイプ(JB420)、プレシジョン・タイプ(PB450)などもラインナップされています。

有名ブランドに憧れはあるけれど、まだ手を出せるレベルじゃない、でも初めからそれなりのものを準備したい、という初心者のベーシストにはうってつけです。

Squire(スクワイア)

おすすめの価格帯:2万~5万円未満

Squireは、Fender USAの傘下で、Fender機種の廉価版を製作しているブランドです。位置付けとしては、Fender Japanと同じです。

Fender USAに比べると10~20万くらいは安いですが、サウンドはほぼFenderです。

2万円台でジャズベ・モデルやプレベ・モデルを購入出来るのも魅力ですが、中でも一番のおすすめ機種は、その2万円台の価格帯の5弦ベース(Affinity Jazz Bass Ⅴ)です。

5弦ベースに興味はあるけど、まずは試しで持っておきたい、という人にはちょうど良い価格設定だと思います。

Fernandes(フェルナンデス)

おすすめの価格帯:2万~5万円台

Fernandesは、前身が斉藤楽器というメーカーで1969年に設立されました。そこから通算して、今年で50周年を迎えるという国内の老舗メーカーです。

Fernandesと言えば、80年代・90年代の日本のトップ・ギタリストに愛用されて来ました。Boowyの布袋寅泰氏やX Japanのhide氏などのアーティスト・モデルも発表しています。

また、ギターのピックアップにサスティナーを搭載した事でも有名で、実験精神を持ったメーカーでもあります。

Fernandesのベースで低価格帯のものは、おおよそ2万から3万円台になっていますが、個人的におすすめしたいものは、ジャズベやプレベのコピータイプではない、Fernandesのオリジナル・ベース機種であるFRB-45Mシリーズです。

価格は3万円台ですが、ネックは握りやすく、ミディアム・スケールで演奏性もスムーズに感じます。また、フロント・ピックアップはプレベと同じハム・バッカー、リア・ピックアップはジャズベと同じシングルで、サウンドメイクはかなり多彩に対応可能です。

また、Fernandes傘下でBunnyというブランドからも、ベースが発表されています。

このブランドでは主にGibson系の機種をモデルとしたタイプ、サンダーバードやフライングV、SGなどのベースタイプを低価格で製造していましたが、現在(2018年現在)では多くの機種が製造中止となっていて、欲しい場合は中古市場を回るしかありません。

ちょっと変わったベースが欲しい方は、楽器屋のサイト、主に中古市場を色々と検索してみると良いです。

ベースの人気メーカー、ブランド、モデルとは?

ここでは、ベースの人気メーカー、ブランド、モデルは?というテーマで記事を書いていきます。

ちなみに楽器の世界では、メーカーとブランドは特に同じような意味で使われています。

さて、エレクトリックベースの歴史は、1951年にFenderが発表したPrecision Bassから始まります。これはTelecasterのベース版で、世界初のエレクトリック・ベースと言われています。

1951年以前のバンドにおけるベースは、ウッド・ベースだったという事になります。

1950年代と言えば、Elvis Presleyを始めとするロックンロールの草創期です。エレクトリック・ギターとベースの歴史は、ロックの発展の歴史でもあります。

Fenderは、テレキャスターの成功に際して、同様に電気的なベースも作れないか、そしてギターと同様の感覚で弾けるようにフレットを打ち込む事で、新しい楽器「エレクトリック・ベース」を作り出しました。ちなみにフレットを打ち込んだ事で、ベース・パートも正確な音程が出せるため、Precision(正確) Bassと名付けられたのです。

そしてそれから60年近い年月が流れ、多種多様なロック・ミュージックと多種多様なベース機種があります。

ギタリストはトラディショナルな機種を好む人が多いのに対して、ベーシストは比較的機能性を重視して選ぶ傾向があると思います。

そのせいか、ベースという演奏はシンプルになりがちにもかからわず、形も含めて様々なベースが発表されています。

その中でも特に有名で人気のあるメーカー、ブランドを紹介していきます。

Fender

ここまで何度か記載していますが、Fenderはエレクトリック・ベースを世界で初めて開発したメーカーです。

開発・発表された当初のエレクトリック・ベースは、アンプも含めて非常に高値で、持っている人はとても少なかったそうです。当初アメリカではエレクトリック・ベース自体を「フェンダー・ベース」と呼んでいたそうです。

Fenderのベースと言えば、現在まで高い人気を保ち続けているPrecision BassとJazz Bassの2つです。プレベはロックっぽい硬質なサウンド、ジャズベは太く厚みがあり、音作りの幅が広い点が特徴です。

特にジャズベはその懐の深さから、他のメーカーのモディファイの元になる事も多いです。

Gibson

世界的有名なギター・ブランドの2大巨頭、Fenderと並ぶメーカーです。歴史的にはGibsonの方が古いのですが、エレクトリック・ベースの発表はFenderが先でした。

Gibson初のエレクトリック・ベースはEB-1として発売されますが、当時はプレベ、ジャズベの完成度の高さには及びませんでした。

その後、ギター機種Les Paulの成功で得た経験を元に、フェンダーや他のブランドでは出せないサウンドを出せるベースを製作し、現在でも多くの多くのファンがいます。

その中でも特に人気がある機種は、EB-3で通称「SGベース」と言われます。

オール・マホガニーで製作されたボディにハムバッカーを2つマウント、ショート・スケールのネックで、フェンダーのベースとは対照的ですが、唯一無二のサウンドを持っています。是非その音を確かめてみてください。

マホガニー+ハムバッカーという組み合わせは好きだけれど、ショート・スケールが引きづらくて苦手という方は、サンダーバード・ベースもおすすめです。

こちらはギターのファイアーバードと兄弟機種のようになっており、現在まで根強い人気を持っています。

Musician

Fenderの創始者、Leo Fenderが1965年にCBSへFenderを売却した後、1972年に創立したブランドです。

Musicmanのベースで最も有名な機種は、何と言ってもStingrayです。

ピックアップが非常に特徴的です。ハムバッカーが1つマウントされていますが、アクティヴ・ピックアップのためヴォリューム・コントロール以外に、各帯域のイコライザーのカット/ブーストが可能なものがついており、外見からは想像できないほど音作りの幅が広いです。

元々は、ファンクやクロスオーヴァー系の間で広がったようですが(最も有名なのはRed Hot Chili PeppersのFlea)、徐々にメロコア系などにも広がっていき、今ではジャンルを問わず使われています。

サウンドメイクの幅が広く、音がウォームなのが特徴です。

AtelierZ

AtelierZの機種の多くは、木目を活かしたフィニッシュが特徴的です。

ここは、ジャズベのボディ・シェイプとサウンドを基礎として、さらに幅広くハイエンドなものに設計されいます。

また、多弦ベースも積極的に生産しています。

一番人気があるのは、Mシリーズと言われるもので、通常のジャズベよりもさらにスラップに向いた、アタックの効いたサウンドになっています。

Atlanta

Atlansia(アトランシア)、とても変わったベース・メーカーだと思います。

ボディやヘッドのデザインがかなり個性的で、ピックアップすら通常の固定概念が通用しません。ピックアップは各弦に一つずつセットされており、それぞれ弦高、角度などを調節する事が出来ます。

使用者はあまり多くないかもれませんが、根強いファンもいます。

人気のモデル、代表的な機種というものは一応ありますが、それ以上にこのメーカーを特徴付けるようなモデルがあります。

それは何と「1弦ベース」です。

その昔、ジャグバンドではバケツにモップを差して、ハリガネを1本両端に貼り、ベースの代わりにしていました。

主にルート弾き中心で、細かなフレーズを必要としないならば、1弦ベースはあり得ますが、私が知っている限り、1弦ベースを製作しているのはここだけです。

もし楽器屋で見かけたり、触れる機会がありましたら、ぜひ弾いてみてください。