ギターのサドルの高さや削り方はどうすれば良い?

ギターのサドルとは、アコースティック・ギターのブリッジに取り付けられている、弦を固定するための部品です。

サドルが擦り減ってしまうと、弦を押さえる力が不安定になり、チューニングが狂いやすくなります。

また、そのギターの弦高にも深く関わってきます。

サドルを自分で削る目的は、弦高を低くするため、それによって弾きやすくするため、などの目的が考えられます。

ですが、ギター・テックの素人の自分が、いきなり削って大丈夫?という不安もあると思います。

今回はギターのサドルの削り方について考えてみました。

ギターのサドルの高さや削り方はどうすれば良い?

・サドルを削る前に

買ったばかりのギター、もしくは大分弾いてきたギターの弦高が高く感じて、ブリッジのコマを調整しても思った効果がない、と感じる場合、サドルを調整する必要があります。

念のためにオリジナルのブリッジは保管しておいて、同じようなサイズの物を購入して作り直すことをおすすめします。特にヴィンテージギターの場合だと、同じ部品は手に入りづらい物もあります。削りすぎてしまったりすると取り返しがつかなくなってしまいますので注意が必要です。

いきなり削ってしまうのではなく、まずはネックの状態を確認しましょう。

12フレットから6弦までの隙間が2.5㎜、1弦で2.0㎜ぐらいが基準とされています。0.5㎜刻みのスケールがあると便利です。

反りがある場合は、先にネックを垂直に戻すことから試してみます。

調整には六角レンチなどが必要となりますが、ギターに付属されていたものを使ってください。生産国によってインチやミリなど、規格が違う場合があります。

これで弦高の問題は解決してしまうケースもあります。

ネックの反りは耐久性やサウンドにも影響しますので、常に注意しておくのが良いです。

ネックが正常な状態にもかかわらず、弦高の高さを感じる場合には、サドルを削って調整を行います。

・準備

サドルを交換する際、まずはサドルの溝がどのくらいの幅があるかを調べます。そして、それにぴったり合う厚みのサドルを用意します。

アコースティック・ギターでは、2.5mm、2.7mm、3mm、3.3.mmの幅のものが一般的なサイズです。

他に必要な工具は、スケール(0.5mm刻み)、紙やすり(200~300番の荒削り用と600~800番の仕上げ用)です。

ギターを確認して、6弦では12フレットにスケールをあてて隙間が2.5mm、1弦で2.0mm前後が基準になります。この数値を目標にして削っていきましょう。

・サドルの削り方

まず、ギターのブリッジに装着されているサドルを引き上げて、取り外します。

サドルが接着して外れない場合、無理には剥がさないでください。塗装やラミネート加工も剥がれる可能性があります。

普通はラジオペンチなどを使用すれば軽い力で抜けると思いますが、硬くはまっている場合などは力を入れすぎると割れてしまうことがあります。特に牛骨製などは割れやすいので気を付けて作業してください。

その時はリペアー・ショップなどにお願いする方が無難です。

サドルを外したら、その溝の中を綺麗に掃除して、中に何も入っていないようにしてください。

新しく用意したサドルがブリッジの溝にはまるかをチェックします。サドルが厚過ぎる場合には、荒削り用の紙やすりで平らに削って、ブリッジの溝にぴったりはまるように調節します。

高さ

次の工程は高さの調節です。

サドルを一回仮で入れてみて、この状態で弦を張ってチューニングをし、弦高を確認します。

この状態の弦高が分かったら、張っている弦を外して、再びサドルを外します。

この時点で、サドルを下げたい高さをあらかじめボールペンなどでチェックを入れておくと、後々で調節が詳細に可能になります。

線を引く目安としては、「下げたい弦高の2倍の高さ」になります。

例えば、弦高を1mm下げたいのであれば、サドルを2mm削ります。

弦高を0.5mm下げたいのであれば、サドルを1mm削る、ということです。

後で微調整をする余裕分が欲しいので、目的とする高さよりも若干低めの位置にボールペンで線を引いておくと良いと思います。

少しずつ削っては、ブリッジに仮に入れて確認して...、といった細かくて根気のいる作業を続けることになりますので、慎重に、気をつかいながら行ってください。

削り方

下げたい弦高の高さを大体把握できたら、次は底面を削る作業に入っていきます。

サドルを削る際に一番注意していただきたいのは、底面が平面になるように慎重・丁寧に削っていくことです。

均等に平らに削るのは意外と難しいものです。サンドペーパーの上で動かすと、押される上の部分が削れすぎたりします。これを回避するためブリッジ前後をサンドペーパーからはみ出させて削る方法もあります。こうすればブリッジの端よりも中央部分のほうが削られる量が多くなり、バランスが取れると思います。

ギターの音色、弦の振動に大きく影響する部分なので、ブリッジとサドルがしっかりと密着するように、平面に削ることが大事です。

紙やすりを下に敷いて、サドルを動かしながら削るという作業になりますが、機械ではなく人間の手で削るため、力を均一にかけるのが非常に難しいです。

自分では平らに削っているつもりでも、結果として凹凸になってしまうことが多いと思います。

その対策としては、平行に削れるように、サドルの側面に定規などを添えて固定して、手で持つ方向についても一定回数ごとに変えていくようにします。

なるべく同じ力加減で、何回か削ったら持つ方向を変えて同じ回数だけ削る、などです。

ある程度削ったら確認、そしてまたある程度削って確認、という地道で骨の折れる作業を繰り返すことになります。

最初は、粗めの紙やすり(100番程度)で、多少の大雑把な感じで削っていきます。

前述したチェックを入れている線が消えるか消えないかくらいまで削れたら、次は中目紙やすり(500番程度)で、底面が平行になるように修正していくような気持ちで調整しながら削っていきます。

平行になってきたら、最後に細目の紙やすり(1,000番程度)で、底面がツルツルになるように、磨いて仕上げます。

底面が平行に削れているかどうかは、加工したサドルを平らな机(木製ではなくアクリル製など)の上に置いて、ライトを照らしたりして接着面に隙間が出ていないかを確認しましょう。

最後に

サドルを削り過ぎてしまうと、後から修正がききません。

当然ですが、削った木が元に戻る訳ではありません。

削り過ぎて低くなってしまったサドルだと、弦振動の際にビビりが発生してしまいます。

そうなった場合は新しいサドルを購入するしかありませんので、加工には十分注意して行ってください。

最も安心出来る方法は、やはりプロのリペアー・ショップに頼むことです。

その分の費用はかかかってしまいますが、完璧に仕上げてくれるはずです。

 

■関連記事もご覧下さい!■

1・指板は材質で音がどの様に変わるのか?

2・指版の音名の効率の良い覚え方とは?

3・指板の手入れ・掃除方法はこちら!

4・サドルの高さや削り方はこちら!

5・サドルの調整や交換方法とは?

6・ギターのサイズは女性は小さい方がいい?