ベースエフェクター boss syb-5のセッティングや音作りについて。 2018年6月16日 シンセ・ベースというと、一昔前のダンス・ミュージック全盛の時代によく聴かれました。 Boss SYB-3 Bass Synthesizerは、その後の時代に、エレクトリック・ベースでもシンセサイザーのベース音が出せるエフェクターとして発表されました。 そして、Boss SYB-5 Bass Synthesizerが、ベ... sunemaru
ベースエフェクター xotic bass bb preampのセッティングや音作りについて。 2018年6月16日 Xotic Bass BB Preampは、ギターやベースも製作しているメーカー、Xoticのエフェクターです。 本機は、ギター用プリアンプであるBB Preampのベース版として開発されました。 プリアンプと言っても、大掛かりなものはラック・タイプのものから様々ありますが、このBass BB Preampは、ペダル・... sunemaru
ベースエフェクター MXR Super Compのセッティングや音作りについて。 2018年6月16日 MXRは、Bossなどとともに世界的に有名なエフェクター・ブランドです。 1972年に創業されたMXRは、革新的なエフェクト・ペダルを次々と開発し、多くのギタリストから評価を得ることになります。 また、その高い技術力は、他のメーカーにも影響を与えました。 MXRの特徴は、直方体でシンプルな筐体に、エフェクターの種類に応... sunemaru
ベースエフェクター boss bf-3のセッティングや音作りについて。 2018年6月16日 フランジャーとは、原理的には超ショート・ディレイの連続による音の干渉で、音色を変化させるエフェクトです。よく飛行機のジェット音と表現されます。 これをロックに初めて取りれたのは、The Beatles時代のJohn Lennonだと言われています(「フランジャー」というエフェクトも、Johnが発言したらしいです。)。 ... sunemaru
ボーカル ボーカルを重ねるダブリングの効果について。 2018年6月16日 リズム、バッキング録りが終わり、ボーカル録音まで終了。 2ミックス前にボーカルとオケを重ねてみると、ボーカルが物足りない…。 こんな経験をしたことはないでしょうか? これはボーカルの録音データが、オケの厚さに負けてしまっているためです。 これを解消するための録音・ミキシングのテクニックの一つに、「ダブリング」というもの... sunemaru
ボーカル ボーカルを消す・カットするアプリ・ソフトについて。 2018年6月16日 今から約20~25年ほど前は、CDが音楽メディアの中心の時代でした。そして、シングル全盛期とも言えるかもしれません。 シングルCDには、多くの場合、シングル楽曲と、その楽曲のインストゥルメンタル楽曲(カラオケ・バージョン)が収録されていました。 最近では音楽配信サービスなどの普及により、メディアを購入するよりダウンロー... sunemaru