ギターのコンプレッサーのおすすめの設定や使い方とは?

現在、ギターで使われるエフェクターは、様々な種類があります。

エフェクターの歴史は、それこそ50年代のロックンロール草創期まで遡ることが出来ますが、ミュージシャンの欲求と科学技術の進歩で、当時では考えられないようなサウンドまで作ることができるようになりました。

アマチュアでも手に入れやすい低価格で高品質のエフェクターが多くある反面、自分にとってどれが良いのか分からない、選択肢の広さに戸惑ってしまうでしょう。

その中でも、ギターの基礎的な音を作る上で必須のエフェクターが、イコライザーとコンプレッサーです。

特にコンプレッサーは、簡単に言ってしまうと、迫力のあるプロ・ギタリストのようなサウンドを作るのに欠かせないエフェクターです。

今回は、ギターのコンプレッサーのおすすめの設定や使い方は?というテーマで記事を書いていきたいと思います。

ギターのコンプレッサーのおすすめの設定や使い方とは?

コンプレッサーは、そもそも大きく音色を変更させたり、派手に飛び道具的に使うものではなく、地味なイメージがあるかもしれません。

コンプレッサーは、大きく2つに分けられます。

もちろん2つで機能が全く異なる訳ではなく、1つは詳細な設定が可能なスタジオ・レコーディング用、そしてもう1つはシンプルな構成のライブ・スタジオ用です。

大まかな役割は、以下の効果があります。

  • ギターの音量レベルを一定に揃える。
  • アタックの強弱をコントロールする。
  • ロング・サステインを得る(機種によっては「Sustinar」という言い方もします)。

コンプレッサーは、原音系エフェクターと呼ばれ、主に音量や音質を操作することで、ギターの原音を変化させます。

他にもイコライザーやオーバードライブなどの歪み系エフェクトも、アンプへ送るギター・サウンドの原型を決めるため、同様に原音系エフェクターとされています。

コンプレッサーの具体的な役割は、ある設定された音量以下の音は大きく、設定された以上の音は小さくする、というものになります。

ギターの音を自然で聴きやすくするのはもちろん、ミスが目立たなくなる、安定した演奏に聴こえるという利点がある反面、ピッキングのニュアンスも均一化されてしまうという点もあります。

練習では上手くなったように聴こえてしまうため、レコーディングやライブなどで使うべきでしょう。

また、ギター用エフェクターの他、音響機器として他楽器にも使われていますし、音楽以外ではテレビやラジオなど、音が使われる分野では不可欠なエフェクターと言えます。

同じような役割を持つエフェクターでは、他にリミッターという機器があります。

こちらは、原理的にはコンプレッサーと同じですが、小さな音は増幅させず、大きい音のみに対して動作するものになっています。

・ギターのコンプレッサーの活用法

ギター用のコンプレッサーは、ギターを演奏しながら操作できるよう、利便性に特化したもので、細かい補正機能はありません。

ペダル用エフェクターで主に備わっている機能としては、ギター演奏で重要なピッキング・アタックの調整と、サスティンの維持が挙げられます。

アタックを調整するには、まずはThresholdを設定します。ギターから出力された音量が設定音量(Threshold)を超えてから、音の圧縮が始まるまでの時間をAttack Timeと言います。

このAttack Timeの時間差で、ピッキングのアタック感を調節できるようになります。

また、コンプレッサーは「サステイナー」とも呼ばれます。サステインとは、ギターを弾いた後に減衰音が持続している状態で、コンプレッサーを使うことでサステインをコントロールできます。

例えば、音量レベル50以上は通さないという設定にした場合、音の減衰が、音量レベル50を持続させることになりますので、人間の耳にはサスティンを維持しているように聴こえるのです。

一方でコンプレッサーは、一定の値以上の音をすべて同じにしてしまうため、ピッキングの粒立ちの不均衡や、ダイナミズムをごまかすことも出来ます。

正直そのような目的で使っていると、フィジカル面での上達が望めませんので、あくまで完成された音をさらに良くする、ニュアンスを変えるために使うものだ、という認識を持ちましょう。

コンプレッサーの役割は、実はかなり奥が深いことが分かります。

使い方

コンプレッサーの具体的な使用方法は、主にクリーン・サウンドがメインになると思います。

コード・ストロークやカッティング、アルペジオなど、ギター本来のサウンドをメインに聴かせたい場面になるでしょう。

もちろんオーバードライブのような歪み系をかました際に使っても良いですが、一聴しただけでは、変化は分からないかもしれません。

ですが、低音域成分の多い打楽器や、ベースなどと演奏すると、ギターの音が前に出て抜けの良さを実感できるはずです。

クリーン・サウンドでは、元々あまりサステインが期待出来ませんので、先述の通りコンプレッサーのセッティングを活用してみてください。

また、コンプレッサーと最も相性が良いのが、カッティングです。音の粒立ちを綺麗に揃えてくれます。

アタックを操作することで、ピッキングのニュアンス、スピード感、粘りなどもコントロール出来ます。

リード・プレイやアルペジオなど、単音を聴かせる必要がある場面でも、サスティンを保ち、厚みのある音を作ることができます。

特にこの場合は、イコライザーなどの他のエフェクターとの関係性も重要になってきますので、コンプレッサーを効かせながら調整して見ましょう。

クリーン系から歪み系に切り替えた時に、音量差や音の圧力に差を感じる場合は、コンプレッサーをかます事で解決できます。

次は、コンプレッサーの接続位置ですが、ギターの次が一般的です。他のエフェクターの後ろにしてしまうと、ノイズまでコンプレッサーが作動してしまいます。

あえてコンプレッサーを後ろに接続する狙いがなければ、ギターと一体化して音を作っている、という気持ちでセットしておくのが良いでしょう。

・コンプレッサーのコントロール・ノブ

一般的なコンプレッサーにマウンドされているコントロール・ノブは、以下の4つになります。

  • Threshold 音を圧縮するための基準値(=閾値)を決定します。
  • Attack 音信号の入力からコンプレッサーが稼働するまでの時間を設定します。
  • Release 稼働しているコンプレッサーの効果が切れるまでの時間を設定します。
  • Gain 音量レベルを決定します。

上記のうち、AttackとReleaseの設定が、音作りのポイントになってきます。

この2つのパラメーターは、楽曲ジャンルやイメージするサウンドによって、変化させていく必要があります。

ピッキングのニュアンスやサステインに影響してきますので、しっかり作り込みましょう。

ゲインは、コンプレッサー後のサウンドを、全体的に底上げ・下げする機能になります。

圧縮したサウンドの音質を変化させずに作った音を増幅できるので、サウンドの迫力が増したように感じられます。

おすすめ設定

それでは、ここからはコンプレッサーの具体的なセッティング例を紹介してきます。

決まったルールがある訳ではないので、自由に音を作っていただいて構いませんが、闇雲に作ってもなかなか理想的の音にならないと思いますので、自身のサウンドメイクの参考にしてください。

まず、Attackを短め、Releaseを長めに設定すると、粒の揃った平坦な音になり、サステインの伸びも得られます。

キレのあるリズミックなカッティングだけでなく、深い歪みをかけての速弾きのリード・プレイにも使える設定です。

今度は逆に、Attackを長めに設定すると、コンプレッサーの稼働を遅くすることができるので、これを利用して、コンプレッサーがピッキングにかからないようにすれば、結果的に弦へのアタックのみが強調されます。

コンプレッサー独特のポコポコとしたカッティング・サウンドで、ファンクなどでよく使われます(「ポンピング」などと呼ばれたりもします)。

また、AttackとReleaseを極端に短く設定することで、圧縮された音が徐々に大きくなっていく、という特殊効果を狙った使い方です。

最後に紹介するのは、歪ませた音を圧縮した後で、コンプレッサーのゲインを使って音量全体を底上げすることで、破裂音のようなハイ・ファイなモダン・ディストーション効果を得ることも出来ます。

この使い方は、いわゆる「洋楽っぽいスピーカーに張り付くような迫力」を出せるセッティングになります。

以上ざっとした形ですが、コンプレッサーの使用例をいくつか挙げてみました。

注意点は、コンプレッサーを過度にかけ過ぎないことでしょう(他のエフェクターにも言えますが)。

音が逆に抜けなくなってしまったり、アタック感が全くなくなってしまう可能性があるからです。

ギターを鳴らした時に芯のない音になり、アンサンブルの中で埋もれがちになります。

先ほども書きましたが、あえてそのようなサウンドを狙っているのであれば良いですが、まずは基本的な使い方を試す方が先です。

そのような使い方をしているギタリストは、当然自分のテクニックとコンプレッサーの用法をきちんと理解した上で行っているのです。

クリーン・トーンでの使用

先ほども書きましたが、目に見えてコンプレッサーの効果を確認できるのは、クリーン・トーンで使う場合でしょう。

特にトランジスタ・アンプ(Roland JC-120など)ではストレートにギターの原音を出力しますので、音の強弱がかなり剥き出しに聴こえてしまいます。

そのような場合で、コンプレッサーを使ってダイナミクスを付けると、厚みがあってピッキング・ニュアンスがはっきりしたサウンドになるでしょう。

コンプレッサーを強めにかませばアタックが均一に揃うため、綺麗に(技術的に上手に)聴こえます。ギターもロック的なダイナミズムを求めない、機械的なリズムを刻むダンス系でも十分使えるエフェクターになります。

このような方法は、実は70年代末~80年代のダンス・ミュージック、ニュー・ウェイヴ時代のギタリストがよく使っていました。

一方で、オーバードライブなどを使っている時はコンプレッサーは効かせずに、クリーンの時のみに効かせたい、というケースがあるとします。

そのような場合は、足元での操作が少々手間になるかもしれません。クリーンとドライブの切り替え時に、同時にコンプレッサーもオン/オフにしなければならないためです。

スイッチャーやライン・セレクターなどを活用して、なるべく単純な操作を行えるように工夫しましょう。

なるべくギターの演奏に集中できるようなセッティングを組んでおくのが良いです。

ノイズに気を付けよう

ここまで紹介してきたように、コンプレッサーには様々な用途があり、多様な活用方法があるエフェクターですが、デメリットもあります。

それは、コンプレッサーを効かせると、ノイズが出やすいという点です。

コンプレッサーは、元々小さい音を持ち上げてるエフェクターですので、当然ノイズの音も増幅されてしまいます。

さらにそのコンプレッサーの後ろにディストーションやファズなどを接続すれば、ハウリングも起こりやすくなります。

対策としては、ハウリングが起こらないように歪みの量や出力を抑えるか、コンプレッサーの設定を変えてみましょう。

ガレージ・バンドの荒々しさを表現したり、ノイズもエフェクトとするような音楽で、考えて使うのであれば、それは構いません。

ただし、他のアンサンブルとの関係をしっかり考えたり、他の機器へ与えるダメージなども考慮しましょう。

闇雲にノイズを垂れ流すようなセッティングでは、それはもはや音楽とは言えないからです。

コンプレッサーを頻繁に切り替えたり、音色によってオン/オフを使い分けたい場合は、スイッチャー等を使ってルーティングを整理しておくことで、ノイズの原因がどこかを探るのも比較的楽になるはずです。

またはノイズの少ないケーブルを活用したり、ギター側のメインテナンスも行っておくなど、ノイズ対策は細部まで気を配る必要があります。

コンプレッサー以外から出ているノイズが、コンプレッサーに影響する場合もあるためです。

■関連記事もご覧下さい!■

ギターのコンプレッサーの位置や順番は?

ギターのコンプレッサーのオススメの設定や使い方とは?

ボーカルのコンプレッサーのオススメのかけ方や設定とは?