バンドを組んでライブ活動を中心に活動を行っていくというのは、若いバンドマンの最初の目標です。
いくつかのバンドと対バン、お客さんも友達に来てもらって、というところから始まり、軌道に乗って人気が出てくれば、固定客が付くようになるでしょう。
ファン、グルーピー、追っかけなど、色々な言い方があります。
地方へのツアーが多いバンドにとっては、特に追っかけファンはとても重要になってきます。
ツアーを行うほどのバンドなのに、アウェイである場所では全くお客さんが入らない、というのはカッコがつかない、と思われるかもしれません。
そして、ライブが終わった後、特にツアーなどでは、必ずと言って良いほど打ち上げがあります。
ファンや追っかけは、打ち上げに参加して良いものか考えてみましょう。
バンドマンの打ち上げに追っかけファンが参加したら?
打ち上げは、基本的にバンドメンバーやスタッフ、対バンであれば出演者同士で行うものですが、それ以外の人が参加するケースもよくあります。
ファンが打ち上げに参加する場合はどうかというと、そのバンドの人気度、ファンとの距離感、イメージなどによるため、一概には言えません。
駆け出しのバンドで、ファンとの付き合いを強くするためには、むしろバンド側から誘ってくる場合もあると思います。
しかし、すでに固定のファンがいたり、ステージ以外でのファンとのコミュニケーションを持ちたくない、と考えているようなバンドの場合は、果たして参加して良いのか悩むところがあります。
余程でない限り、参加したい、と言って断られるケースはあまりないように思います。
特に複数のバンドが参加するようなイベントなどであれば、さらに参加しやすくなるでしょう。
打ち上げに参加する判断基準は、どのへんにあるのでしょうか。
打ち上げに参加しても全く問題ないファン
すでにバンドのライブに通っていて、メンバーともお互いに顔を認識しているようであれば、余程の身内的なイベントでない限り、参加することに問題はないです。
さらに名前も知られているのであれば、なおさらです。
では、そもそも顔を知られたり、名前も知ってもらえるようになる前では、どのような参加の仕方がスマートなのかを考えてみましょう。
友達同士複数で参加する
あまりバンドメンバーに顔を知られていないファンが、1人で打ち上げに参加するとなると、バンドメンバーも気をつかうでしょうし、1人参加は勇気が要ります。
そこで、初めは友達同士で参加する、すでに常連になっているファンと知り合いになって一緒に参加させてもらう、などが考えられます。
友達や知り合い同士で会話も出来ますし、バンドメンバーもその会話に入りやすくなるでしょう。
それを何度か繰り返して参加していけば、バンドメンバーにも他のファンにも知られて、1人でも気兼ねなく参加しやすくなると思います。
そのバンドが好きということは、バンドメンバーと共通の感性があるのかもしれません。
しかも、人は、自分を好きでいる人に対して、まずは良い印象を持つはずです。
そう考えれば、きっかけがあれば、バンドメンバーと会話はしやすいと思います。
ライブハウスで打ち上げをするライブに行く
また、居酒屋などではなく、そのライブハウスで打ち上げを行う場合もあります。
特にイベントなどで、全てのバンドのプログラムが終わった後、そのまま打ち上げに移行します。
このような場合は、お客さんも参加できるケースが多く、そのまま残っていれば自然に参加することになると思います。
まずは、このような場所での打ち上げに参加していき、バンドメンバーに顔を覚えられたら、通常のライブ後の打ち上げにも参加してみましょう。
ライブハウスでの打ち上げは、その場の一体感を感じることができるでしょう。
場所の手配と打ち上げ代をすべて持つ
アマチュア・バンドと通常のファン、ではほぼ考えられませんが、その追っかけのファンの方が参加する打ち上げ代は、全てその人が支払う、というケースがあるそうです。
まるでプロのライブの打ち上げで、セレブなファンがゲスト参加するようなイメージが湧きます。
しかし、こういった人は、アマチュアでもヴィジュアル系の追っかけファンの中では、そんなに珍しくないそうです。
一体どうやってそのようなお金を持っているのか、一言聞いただけではちょっと想像がつきませんね。
少し闇の深さを感じる話です。
バンドマンの関連記事