フジゲンは、正式社名をフジゲン株式会社、旧名を富士弦楽器製造といい、楽器の製造・販売を行う日本の国内メーカーです。
1960年の創業時から、主にクラシック・ギターを中心に扱っていましたが、ロックの世界的な流行を受けて、FenderやGibsonのコピー・モデルの製造に切り替えています。
しかし、コピー・モデルの製造についてGibsonとの裁判等がありましたが、その後は和解、「Orville By Gibson」を日本国内のコピー品対策ブランド設立しています。
また、神田商会や山野楽器とともにFender JapanやSquireの製造も行い、着実に事業を拡大していました。
バブル崩壊後は、Fender Japanの株は売却、Orville By Gibsonも解散することになります。
その後2000年頃から、オーダー・メイドのギターや、自社ブランドのギターの製造を行うようになり、現在ではオンラインによるセミ・オーダーの製作の受注等も行なっています。
フジゲンが製作したコピー・モデル
1960年代後半から1970年代に出回っていたコピ-・モデルのギターは、大変は粗悪なもの(トラスロッドが入っていないものや、フレットの音程が合わないものなど)も少なくありませんでした。
しかし、その当時からフジゲンは質の高いギターを製作しており、なおかつ低価格で音の質が良いもので、海外でも評価されていました。
現在でもフジゲンが製作した時代のコピー・モデルは、「ジャパン・ヴィンテージ」と呼ばれ、少々割高な価格で取引されています。
余談ですが、昨今の「ジャパン・ヴィンテージ」は、粗悪なものまでも高価で販売していることもあり、過剰に評価されているように思います。
もちろん、「ジャパン・ヴィンテージ」の全てが質の高いものばかりではありませんので、購入の際は十分検討してください。
実際、当時の日本国内で制作されたギターとして考えると、大変完成度が高く、良く出来ており、単純に音の質の高いものが多いです。
しかしその反面、弾きやすさにおいては、FenderやGibsonといった本家に比べると、正直劣っていると言わざるを得ません。
ネックは頑丈に出来ているのですが、グリップが丸太のようなものもあり、個人的には当時のGibsonのような、スっと手にフィットするようなものと比べる、やはりとクオリティは低いと感じてしまいます。
また、ボディの形状も微妙に本家と異なっており、特にLes Paulタイプのボディトップのアーチなどは、斜めから見るとかなり違和感を感じる機種もあります。
本家ブランドと比較てしてしまうとどうしても見劣りするのですが、演奏に支障をきたす程度ではありません。価格帯を考えれば破格のギターだと思います。
現在のフジゲンのギター
現在のフジゲンは、オリジナル・ブランドによるギターの製造、販売を中心に行っています。
・サークル・フレッティング・システム
フジゲンが製作するギターには、一部の海外向けの製品以外は、「サークル・フレッティング・システム」という技術が採用されています。
どのような技術なのか、以下で解説していきます。
通常、ギターの弦の幅は、ナットの部分が一番狭く、ブリッジ側へ向かって広くなっていきます。
つまり、厳密に言ってしまうと、フレットに対して直角に弦は当たっていない、という事になります。
もちろん、もしナットでの弦の幅とブリッジでの弦の幅が同じであれば、フレットに対して直角になります。
サークル・フレッティング・システムは、フレットやナットを直線にせず、弦の延長線上で交差する点を中心とした円の弧の形にする事によって、弦とフレットを直角に当てられるようになっています。
これにより、音の立ち上がり良くなり、コードの分離間が増し、音がクリアになりますので、バンド・サウンドの中でも埋もれないサウンドを出すことが可能になります。
このような技術が施されているのですが、プレイしている時は、通常のフレットのギターと全く変わらない感覚で弾くことができる、画期的なものです。
ただし、フレットの交換(フレットの打ち替え)は、フジゲンにしか出来ないため、海外向けの製品にはサークル・フレッティング・システムは採用されていません。
また、サークル・フレッティング・システムだけでなく、材の選定やその組立て等の工程にも多くの工夫があり、12~13万クラスのギターでも、かなりレベル高い機種が製作されています。
気軽にフレットを交換できないというデメリットがあるかもしれませんが、それ以上にメリットが感じられるレベルです。
・ピックアップ等のハードウェア
ただしその反面、ハードウェアについては、そこまで質の高いものが採用されているわけではないようです。
低い価格帯のギターやベースには自社のフジゲン製が使われていますが、高い価格帯になるとフジゲン製ではなく他社の製品が使用されています。
この事から考えてみると、おそらく自社のハードウェアは価格を下げる、いわゆるコスト・ダウンのために製作していると推測され、価格が高い製品には、他社のクオリティの高いものを使用しているのではないでしょうか。
音が良くて、さらに弾きやすいのであれば、低コストのハードウェアが採用されていても問題ありますせん。
個人的には、フジゲンの持つ技術力を屈指し、全てのパーツを質の高いフジゲンで製作した、オール・フジゲン・ギターというのもあっても良いとは思います。
逆に考えると、フジゲンはギター本体の材の選定や、製造技術の方に特化しているブランドと言えるのかもしれません。
自社の経験・技術などを把握して、得意な分野に特化した製造を行なっているのだと思います。
クオリティには問題はなくむしろ素晴らしい
当然個人の好みもあると思いますが、ネットで検索してみたり、ギタリストの声を聞いてみると、フジゲンはクオリティが高いという評判が高いです。
さらに、そのクオリティでセミ・オーダーのギターの製作ができるのも個人的に素晴らしいと思う点です。
フジゲンのホームページから、自分でスペック等を選択してみると、金額まで表示されますので、やってるだけでも楽しいです。
現在のフジゲンのギターのポテンシャルはかなり高く、もし好みが合うのであればオススメ出来るブランドです。
フジゲンに限ったことではありませんが、国産ギターとして評判の良いブランドのギターを弾くと、驚くほど個体差が安定しています。
Gibsonを初めとする海外のブランドは、ものすごい当りもあれば、ものすごいハズレもあります。
試奏が出来ない環境や、通販で購入を検討の際はオススメ出来るブランドです。
・クオリティの高さと面白さは別
最後に、個人的な感想を書いてみたいと思います。
ここまで書いてきた通り、フジゲン製のギターは、かなり高いクオリティ、むしろすごいと感じます。
しかし、確かにクオリティは高いのですが、それだけでは「面白いギター」とは感じないのです。
フジゲンのギターはある意味、ギターをコントロールする事が非常に容易で、ギターに弾かされるような感覚は全くありません。
ストレートに自分の技術が出せる反面、ギター自体に強い個性があるかというと、そうは思えないでしょう。
ここが海外メーカとの違いとして、表れているのだと思います。
自分のように、ある種ギターに振り回される事が好きなギタリストには、あまり合わないと感じます。
しかし、むしろギターに振り回されたくない、という方には一度弾いてもらいたいと思います。
ギター選びも当然個性が発揮されます。
最近はネットで情報が得られるので、良いギターは?と検索すると、海外ブランドに限らずに、国産ギターと答えが返ってくることが多いと思います。
それほど、国産ギター=同じ品質というイメージがついていて、海外メーカ=品質が一定ではない=オススメしにくいという事です。
もちろん自身がやりたい楽曲やジャンルなどによっても選択肢が変わってきます。
全くのオリジナリティを出していくのか、ある程度イメージを持たせる楽曲でギターの音が必要なのか、など、検討してみましょう。
ネットでの情報だけではなく、やはり実際に様々なギターを手に取ってみることをオススメします。
ぜひ自分に合ったギターを見つけてください。
■関連記事もご覧下さい!■